オイル交換 & ハイシート | Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る)

RSSR2023コンプリートの東北の旅を終えてオイル交換のタイミングが来たのでセルフオイル交換。通常サイクルではあるものの今後も5,000km毎の交換をルールとした(今回は1,000kmでの初回点検後の2回目)。

 

今日はそんなメンテナンス備忘録なポスト。

 

 

 

 オイル交換(5,889km/2回目)

 

 

 

オイルはこれも定番の Castrol POWER1と無難な選択。今後は気になってる違うメーカーのオイルも使っていきたいとは思っているが、とりあえず最初は…って感じで。

 

 

 

 

ドレンボルトマグネットの状態はこんな感じ(軽く一度拭き取ってしまった状態)。まあそこそこ鉄粉がついている。新車状態からの6,000km弱なので出やすい時期ではあると思うが、BMWは初でこのメーカーでこの程度がどうなのか…は分からない。

 

 

 

 

CBR1100XX や アフリカツイン など国産車のときには何度か使いまわしていたシールリングも今回はちゃんと新しいものに交換。100円程のパーツをケチる意味はないし、このシールリングの細さをみると “これは毎回交換すべきパーツだ” と思った(それが当たり前だが…)。

 

 

 

 

トルク管理もしっかり。個人的な感覚を信用してはいけない…特に我々みたいな “にわかメカニック” は。なので、器械を頼ってしっかりと管理する必要がある。ドレンボルトの締め付けトルク不足で公道にオイルをぶちまけるという失態は “1度たりとも” 犯してはいけない。その意識がない人はセルフメンテナンスはせずにプロに任せるべきだと個人的には思う。

 

 

 

 

次回のオイル交換は 10,000km に行う予定。ルールに従うならば 10,889km だが、区切りいい 10,000km の方が忘れなくていい。

 

 

 

 シート位置をハイシートに変更

 

 

慣れるまではハイシートにはしないようにしようと思っていたが、慣れてきたのでシート位置をハイシート側に変更した。軽くディーラーまで市内を走ったが、こっちの方がシックリくる。乗車中の膝の曲がりも少し緩くなるし長距離走るときはこっちの方が楽だろうと感じる。

 

足つき性もそんなに悪くはならず… この重さや高さに慣れていなかった頃には厳しかったと思うが、いまはそんなことはなかった。シートもなんか一体型的な段差ができないフォルムになり良い感じがする。

 

オンロード走ってる分には、これで大丈夫。