目標とは、辿り着きたいと思う場所(目的)に辿り着くために経由する経由地だと言う認識です。1つの目的に対して、目標は何個もある。そしてそれぞれが明確でなくてはいけない。でも最近は、それが少々不明瞭になって来ている感じがします。いわゆる彷徨っている状態。ここいらで修正・再認識する作業が必要なのかな?と思ったので、その辺の備忘録と意識整理の為に書いて残しておこうかな…と(まだまとまっていないのでコレで完結とはならないんですけどね…)。
自転車に乗って達成したいこと(目的)
① 「ツール・ド・おきなわ(100kmマスターズカテゴリー)」を50位以内で完走する。
② 「SDA王滝(100kmカテゴリー)」で完走する。
現時点で考えつくものは、この2つかなと。これからまだ出てくるかも知れないけど、そんなにたくさんあっても出来ないだろうし、こんな感じで良いのかなと思ったりもします。
やらなきゃいけないこと(目標)
① 「ツール・ド・おきなわ(100kmマスターズカテゴリー)」を50位以内で完走する。
①-1 上り能力の向上
①-2 レースディスタンス持久力の向上
①-3 脚攣り原因の究明とその対策
①-4 省エネ走法の探求
② 「SDA王滝(100kmカテゴリー)」で完走する。
②-1 MTBを入手する
②-2 MTBに慣れる
②-3 オフロードを走ることに慣れる
こんな感じか?
いつまでに…が(私の場合)一番の障壁となる
これらの事を一つ一つクリアして行かなきゃならない訳ですが、問題は "いつまでに" という期間設定。と言うのも、私の性格上ロングスパンの期間設定で継続するのが苦手です(飽き性の一面がある)。ことツール・ド・おきなわに関しては2020年は未開催だったし、今年(2021年)も開催するべく動いているみたいですが、個人的には開催されたとしても参加は出来ないだろうなと思っています(仕事柄自粛しないといけない感じがあるので)。となると、2022年に向けて…と約丸3年という期間設定で動くと途中で中弛みが "必ず" 起こる。それを回避する策として「トレーニングレース」がありましたが、上記の仕事柄…が障壁と成ってなかなかその策も使えない状況。そこをどうするか?が問題として残ります。
時には別の事をしてのリフレッシュも必要!
中弛み対策として(だけではないんだけれども)、MTBを始める。目的としては上記の様にSDA王滝100km完走だけれども、来年はとりあえず42kmカテゴリー完走を目標にすること、かつ慣れるため…ということも含めで、MTBで山を "楽しむ" をやっていこうと。時にはドリップコーヒーセットをバックパックに忍ばせて、景色の良いところまで上ってコーヒーブレイクを楽しみ、そしてダウンヒルを適度に楽しむ…ということをやって見ようかと思っています。
正直なところ、いまその "中弛み" が発生しています。各地でホビーレースが開催されているにも関わらず、(仕事柄…の問題で)エントリー出来ないというストレスが溜まりに溜まって来ているうえに、今年のTdOもこのままでは参加出来ない。さすがに私のモチベーションもだだ下がりなので、この辺で何とか軌道修正するべく今後について頭の中を整理してみました。
なんとなくですが、こんな事を考えていると「いまやるべきこと」が整理されてモチベーションが上がってきます。よし!明日からまた頑張ろう!(結構単純な性格)