FTP TEST | Cycle-Life(旧:おやじ、自転車ロードレースを走る)

11月の 「ツール・ド・おきなわ」 もないし、シーズン初戦としてエントリーしていた4月開催のサーキットエンデューロが延期になり、12月開催が決定しているけれどもそれにも出場出来ない…と言うことは、2019-2020年シーズンはこれにて終了と言うことになります。

 

骨折して手術するわ、目標にしているTdOも開催されないわ、コロナでその他のレースにも出場出来ないわ…とホント散々なシーズンでした(私だけではなく大多数のサイクリストがそうだったでしょう)。

 

と、ネガティブに捉えているかと思いきや案外そうではなく、元々がポジティブ思考な人間なので、骨折してトレーニング量が足りてなかったからTdOも中止になってくれて助かったかもとか、来年はちゃんとトレーニング積んでTdOに挑めるからそれはそれでラッキーだったなぁとか、既に来年に気持ちが向いていたりします。

 

と言うことで、来年のTdOに向けて少々早いけれども2020-2021年シーズンに入ったことにして、その為の準備としてのFTPテストを今日(今週の月・火曜を回復に充てて疲労を抜いて迎えた)水曜日に行いました。

 

 

 

■ FTPテスト

パワートレーニングをする際に必要な自分の能力値を示すFTPをZWIFTで計測します。二度の骨折治療によって減少してしまったトレーニング量が響いてFTPもかなり落ちているだろうと推測されます。それを裏付けるものとして、二度目の骨折が完治した今年 (2020年) 7月以降のトレーニングにおいて、設定されているトレーニング強度(指定ワット値)が頑張れば届きそうという範疇を越えた強度に感じていました。こうなるとパワートレーニングそのものが根底から崩れてしまうことになるので、再度FTPテストを行う必要性を感じていました。そこで、週末のロングライドでの疲労を抜くのに月・火曜と休脚日に充てて、今日そのFTPテストを実施した訳です。

 

 

FTPテストの20分間に突入する際に、最後にタレてしまっては元も子もないので、少し抑え目で入ることに注意します。前回のテスト値から弱体化度合いを推測して入りはこの位かな?と目論んだ数値は280w。5分経過時点での状況によって290wまで上げてみて、半分経過して残り10分の時点で300wまで上げてあとは状況によって、ラスト5分からは可能であれば更に少し上げて耐えに耐える…と考えていましたが、そんなプランは半分の10分経過時点で捨て去ることになります。

 

予定していた280wで入ったものの、10分経過時点では維持することで精一杯。その後は、そこから上げられても290wが限界。ラスト5分なんて280wを維持することに必死な状態。予想していたよりも、相当弱体化が激しいかったという現実がこの瞬間に突き付けられます。

 

 

 

■ 伸びしろがたくさん在るってことで!

結果的にテストで出てきた、現時点での私のFTP値は 262w。PWRでは 3.49w/kg という散々たる結果です。とは言え、これが現実。要はここから如何に能力を伸ばしていくかが問題であって、いまの数値が低いことが問題ではありません(と超前向きに考える)。

 

この数値を2021年シーズンのTdOまでに目標数値まで向上させる為に(それをモチベーションとして)、これからの冬季間もトレーニングを積上げて行こうと思っています。

 

数値が低いことはネガティブな事じゃない!低い分 “伸びしろ” がいっぱいあるんだ!と自分に言い聞かせて。

 

ティモンディ 高岸のお得意のフレーズ「やれば出来る!」

この言葉、大好きです。