待兼庵春のぶりっこ会の続きです。
お昼からスタートした春の会
1部のビュッフェが一段落したところで
お茶席担当が2階に上がり炉の確認
お菓子を盛って
お菓子は、銘々皿にしました。
都をどりのお皿です。
T先生、ひぐちゃん、マルベリーさんと私で持ち寄り18枚
皆、集めてます
色も5色かな
あります。
お菓子は、きんとん
いつもお世話になっている旧 日月餅さんからお名前が変わって今は
「餅匠しづく
」さん
毎回少ない個数ですが、お茶会のコンセプトを伝え、お菓子の色や素材のリクエストをすると
それにバッチリはまった素晴らしいお菓子を作ってくださいます。
今回は
「きんとんで、淡い色。桜のピンクではなくどちらかと言えば八重桜をイメージできるような色合い。それと上に桜の花びらを1~2枚散らして欲しい」
と我侭一杯のリクエスト
当日届いたお菓子は
もうイメージ以上
素晴らしいお菓子でテンション上がりました
金粉も散らしてある~~~
餅匠しづくさん、ありがとうございました。
うふ、また宜しくお願い致します
これだけリクエストしたお菓子ですが店頭で販売されているお菓子とお値段変わらず
コスパも素晴らしい
お味も最高
餅匠さん、店頭で販売されているフランボワーズ大福もとっても美味しいです
お菓子をお出しした途端、一斉に写真を撮り始める
待兼庵茶会は写真も撮り放題でございます
そして
お席のお点前さんを広海ちゃんにお願い、お任せ
広海ちゃん、大活躍。
(実はこの写真はお席終了後に撮りましたのでお道具の並びが
ですが、そこは見なかったことにして下さい)
日本髪にお振袖で点前座に座っている姿
美しいですよね
江戸時代のお武家の姫様のよう
ひぐちゃんの結う日本髪は形もきれいで、着付けもばっちり。
帯の形やバランスも素晴らしくきれいでした。
私は半東さん。
見知った方ばかりの席ですので、和やかに楽しくお席を進めました。
ちょっと笑いすぎな写真も気になりますが・・・
ぶりっこ会の名前通りかわゆい色合いの着物や帯、髪飾りの方が多かったです。
一人ずつコーデの写真が撮れなかったのが残念~
いつもは写真&取材班のあけさんやマルベリーさんがいらっしゃるのですが
今回はお二人ともご欠席。
miyuさんが皆さんの帯姿頑張って撮影していらっしゃいました。
写真送っていただいたので、参加の皆様の帯の後姿もまたご紹介します

皆さんのお席が終わってからお席担当した3人でお茶を頂きました。
お点前は、新婚
るねさん
会当日に急遽お茶席お手伝いに担ぎ出されちゃった、るねさん。
「べにさ~~ん、お席で何したらいいの?お運び?点て出し?」
と聞かれ
「両方
」
と。
人使い荒くてごめんなさ~~い。
T先生が取次ぎしてくれてます
お席が終わって、ホッ
18名入ったお席を4人で乗り切りました
お菓子も銘々皿で出したので、お水屋さんは忙しかったと思います。
今回も満開の八重桜を見ながら春の茶会が出来て
良い思い出になりました。
このあとは、3部のコンサートです。
続く~