暑いですねぇあせる

今日は8月最後の日曜日


来週は衣替え・・・

出来るかぁ~~~~~~っビックリマーク心の叫び叫びにひひ


せめて最高気温30℃切るまでは夏物着たい、浴衣着ていたい

今日、セットに伺ったエメラルドの先生も

「こんなに暑いんですもの。9月10日位までは夏でいいんじゃないかしらはてなマーク

と、言っていただいたので

祇園の方がOKしてるんだから着ちゃおうっ音譜と虎の威を借る狐のようなあせる


ま、お茶会以外なら9月始めは絽や紗を着てしまおうとしています。


だって、まだ単衣、出してませ~~ん


衣替え、そろそろ準備されてる方いらっしゃるかしら。


ちなみに本日の京都35℃
ねこときもので日々徒然

建仁寺のお茶室にちょっとお呼ばれ

夫と一緒に伺いました。

ご挨拶も出来て良かった良かった。


絽の訪問着でしたが

暑かったぁ~あせる


猛残暑まだ続くそうです。

どうぞ皆さまお体大切に。

続きです~


無事はてなマークにお写経を終え

てくてくと次の目的地を目指します。
ねこときもので日々徒然

空が青~~いっ

地図を見ながら

「歩けるね」と確認中

T先生に任せると、全部歩こうとするので先にちゃっちゃと決めるようになった私たちにひひ

「歩いていきますよ~音譜」と
ねこときもので日々徒然

嬉しそうなT先生。

ホント、元気な健脚家です
ねこときもので日々徒然

着物姿がこれだけゾロゾロ歩いていると

注目されますね~にひひ

声をかける方の殆どが「今日は何かあるんですかはてなマーク」と聞いてきます。


ねこときもので日々徒然

杉木立も悠々と成長していて

高野山の歴史の長さを実感します。


大師教会から歩くこと10分

着きました~ビックリマーク
ねこときもので日々徒然

壇上伽藍です。

朱塗りの建物は

根本中堂

高野山の代表的な建造物として有名ですね
ねこときもので日々徒然

青い空

白い雲

緑の木々

朱の建物

どの色も映えて、とても美しかったです


根本中堂にもお参りしました。
ねこときもので日々徒然

なぜか、硬貨を立てて置いてありましたが・・・

これは何はてなマーク

何か意図というか意味する所があるのでしょうか。
ねこときもので日々徒然
ひとみさんと。


ねこときもので日々徒然
ご朱印も頂きました~音譜

実は、はむちゃんもご朱印女子ラブラブ

中学生から集めていて今は4冊目だそうです。

ご朱印を頂いたお坊さまから

梵字の意味を詳しく教えていただきました。
ねこときもので日々徒然
本日のおやちゅラブラブ

ちょっとあっさり・・・


時間も迫っていましたので、次なる目的地へ
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

奥の院を目指します。

中の橋から奥の院へ続く道には

皇室ゆかりの方々をはじめ、日本の企業

戦国武将の6割のお墓があるということで知られています。


企業の墓石はアイデア満載でした
ねこときもので日々徒然
こちらは、福助さん。

足袋といえばの会社さん。

着物好きさんは良くご存知ですよね。
ねこときもので日々徒然

UCCはコーヒーカップ。


他にも飲料メーカー多数。

建設や、CMなどで見る有名メーカーさんが多くありました。
ねこときもので日々徒然

樹齢数百年を越える杉木立の道がどこまでも続きます。


ねこときもので日々徒然

マルベリーさん

手を当てて真剣に願い事かにゃはてなマーク
ねこときもので日々徒然
豊臣家の墓碑。

特別な場所にありました。


そうして

奥の院の最奥の御廟へ
ねこときもので日々徒然

数々の神社仏閣へお参りして来ましたが

こういった注意書きは始めて見たような気がします。

それだけ、神聖で厳粛な場所ということなのでしょうね。


御廟には

弘法大師さまがご入定されていらっしゃいます。

お大師さまご信仰の中央聖地でもあります。


ねこときもので日々徒然
帰りは参道をずっと歩いて一の橋まで。

なんだかんだと、やっぱり歩く会になっていますあせる

この日も5キロは歩きました。

ま、涼しかったしね。


では、大阪へ帰りますよ~

帰りもケーブルカーに乗って
ねこときもので日々徒然

極楽橋で電車に乗り換え
ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然
4人掛けに5人が詰まってぎゅうぎゅう叫び

みんなで大笑いをしながら帰路に着きました。


高野山を満喫しすぎて

帰りは特急がなくて、途中乗換えをしながらの大阪・難波までの旅。

帰りの電車の中の話題はもっぱら

「食!!

だって~~~

お昼は軽~~~いはてなマーク精進料理だし

おやちゅも麩饅頭1個だけだったし


ようは、みんなお腹が空いていたんですにひひ


折角、高野山にお参りしたし精進料理を頂いたので今日は「精進」に徹します。

という素晴らしい心がけの、ちまさん。

他は・・・
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

わははにひひ

精進落とし叫びと、なんともがっつりなお夕食となりました音譜

らしいでしょ音譜


ねこときもので日々徒然

高野山は2015年 平成27年に開創1200年を迎えます。

2年7ヵ月後の2015年4月より記念行事が沢山行われるそうです。


また、その頃に行きましょう音譜と、2015年のお出掛け計画が出来ました。

2年7ヵ月後

「私のチケットどこいったんはてなマーク」の声が増えないことを祈りつつにひひ

元気に楽しくお出掛けが続けていられたらいいなと思いました。














続きです。


宝善院で精進料理を頂いた後は

再び一の橋からバスに乗り

金剛峰寺を目指します。
ねこときもので日々徒然

高野山メンバー11名です音譜

後列左から

ちまさん、浪速乙女さん、はむちゃん、マルベリーさん、yさん、ハハンさん

前列左から

akeさん、ひとみさん、T先生、べに、ひぐちゃん


ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然
お手水で清めて

拝観します。
ねこときもので日々徒然
快晴の高野山。

直射日光下でも爽やかな高原の風が吹き抜けて気持ちよいです。

大阪と5℃違うと言われていますが、もっと涼しく感じます音譜
ねこときもので日々徒然

千年杉


お茶券を頂いたので

講堂へ。
ねこときもので日々徒然

お茶を飲んでいると


ねこときもので日々徒然
講話が始まりました。

「あ、女の人だ」

と、最初は思ったのですが

お話のされ方、声、どこかで聞き覚えが・・・

そんな時はakeさんに聞くにひひ

直ぐに

「家田荘子さんじゃないかしら」


あっ!!

極妻を書かれた作家さんビックリマーク
ねこときもので日々徒然

ミーハーは駆け寄って写真を撮って頂きました。

お若~~い

家田荘子さん仏門に入られていらっしゃったんですね。

とても気さくで柔らかい雰囲気の方でした。

お肉、16年間召し上がっていらっしゃらないんですって。

う~~~ん、とっても真似できないあせる


家田さんの講話では

高野山はどんな場所にあるかはてなマーク

分かりやすくされてました。

両手を親指、小指をあわせて開きます
ねこときもので日々徒然

すると


ねこときもので日々徒然

手の中に出来る、こんな窪みの場所にあるのが高野山なのだそうです。

高野山は8つのお山に囲まれた盆地の地名です。

蓮の花の形にも似ているところから弘法大師さまが、この地を聖地として

選ばれたと言われております。


講話では弘法大師さまの生涯なども端的にお話されていらっしゃいました。

スペシャルゲスト!?もいらっしゃったんです音譜
ねこときもので日々徒然

高野山のマスコットキャラクター

こうやくん

毎週日曜はあちこちを散策されているようです。
ねこときもので日々徒然
こうやくんと一緒にラブラブ

今回、よく高野くんと遭遇しました。

金剛峰寺の境内には我国最大の石庭があります
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

きれいに掃き清められた白砂は京都・白川のお砂

白川のお砂は「土に還るお砂」だそうです。
ねこときもので日々徒然
宇治の鵜飼から2度目の参加のはむちゃん

色白っラブラブ!

お母さまの小千谷が良くお似合い。

小千谷、水玉模様もかわゆ~~い
ねこときもので日々徒然

何故か、スイカがぷかぷかと~

気持ちよさそ~う
ねこときもので日々徒然

やっぱり親子、にているわ~~にひひ

この大きなお釜3つで2000人分のお米が炊けるそうです。


次は

写経をします。

金剛峰寺前の道路を渡って

大師教会へ移動していると

あっ!!
ねこときもので日々徒然

こうやく~~んラブラブ
ねこときもので日々徒然

こうやくん、ちゃんと手を合わせていらっしゃいます。


大師教会で写経の受付をして

お写経、開始
ねこときもので日々徒然



ねこときもので日々徒然

みんな、この時ばかりは熱心に集中しています。

ま、30分も続かなかったけど~あせる

何とか小1時間で完成
ねこときもので日々徒然
個性が出ますよね。

みんな、集中してお写経していると思ったんですけどね・・・
ねこときもので日々徒然

誰ですか、白目剥いているのはっ叫びあせる

こんな事もしてましたよ~
ねこときもので日々徒然

いつでもお茶目でふ。


続く~










8月も折り返しを過ぎましたが、まだまだま~~だあせる残暑厳しい日々が続いております。

大阪、京都は今日の週間天気予報では、この先1週間最高気温が連日35℃!!

誰ですか、また猛暑を置いてっちゃったのはにひひ


そんな熱帯のような大阪を脱出して

いつものメンバーが集まり涼しい場所へ行ってきました。
ねこときもので日々徒然

朝8時45分に南海電車の改札で待ち合わせて

9時出発の特急電車に乗り込みます音譜
ねこときもので日々徒然
早速、T先生が取り出した小型扇風機に一同大爆笑にひひ

miyuさん(今回はご一緒できずざんね~~ん)効果はてなマーク

“笑える小物”を仕込むのが流行っていますあせる


高野山までは1時間30分の旅

朝、それでも集合場所に近い私は7時起きでも間に合ったけど

朝ごはんは食べてなかったので
ねこときもので日々徒然

マルベリーさんとサンドイッチを頂きま~~す音譜
ねこときもので日々徒然
今回は総勢10名の旅。

行きは特急の座席指定を取りました。
ねこときもので日々徒然

ツアコン・べにでふ。

高野山への旅は

往復電車、ケーブルカー、高野山内循環バス、他おみやげ、拝観割引券がついて

2710円

今回は夏休み中という事もあるし混雑するかもはてなマークということで

行きのみ指定席券を取りました。特急だと時間も早い音譜

しめて、お一人さま3310円


予め、席の予約をネットでして南海電車の窓口で発券をしてもらったんですが

星難波~極楽橋(特急券)

星難波~高野山(乗車券)

星高野山内フリー乗車券

星高野山~難波(乗車券)

星統括券(おみやげ、拝観料割引券)

と、5枚の切符が1席に付き手渡されましたビックリマーク


これを、5枚全部を朝、集合した時点で一人ずつに渡すと

私の切符がな~~いっ叫びビックリマーク」と帰る頃に騒ぐお方がいるんじゃないか

いや、絶対いるるっビックリマークと考えて

1行きの特急券・乗車券

2高野山内フリー乗車券と統括券

3帰りの乗車券

と、3つに分けてこれらを、渡すことにしました。
ねこときもので日々徒然
まず、この時は高野山のパンフと行きの乗車券のみを渡したんだけどね・・・



ねこときもので日々徒然
電車は段々と山間に


ねこときもので日々徒然

電車は極楽橋まで。

電車を降りると、涼しい~ラブラブ


ねこときもので日々徒然

まだ、高野山到着ではありませんが

ここで標高500メートル越え。


ここからケーブルカーに乗り換えます。

その時

あれはてなマーク私の乗車券どこいったんはてなマーク


行きだけ渡してもこ~なるものにひひ

無事にバックのポケットから見つかりました。
ねこときもので日々徒然

ケーブルカーは標高800メートルまで一気に300メートルを上がります。

途中634メートルの標識がありました。

スカイツリーの高さと同じ場所っていう意味ですよね。


午前10時30分に高野山に無事到着ビックリマーク

ねこときもので日々徒然

皆さんにバスのフリー乗車券を、乗る直前に渡します。

こうすれば無くさないからねにひひ


まずは、ひぐちゃんが予約くださった精進料理を頂きにお寺さんへ

一の橋まで行きます
ねこときもので日々徒然
高野山、と言えば

高野槙。

売店などでも、どこでも取り扱っていたので

帰りに買えばいいかな~と。
ねこときもので日々徒然
宝善院さんに到着。

ここから、ちまさんも合流して

11名の団体さんになりました~
ねこときもので日々徒然
宿坊でもあるお寺さんです。

境内のお庭がきれいに整えられていました。
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
今回のツアーご一行様はこんな感じです音譜

大御所と若手に別れた~ビックリマークと言ってましたが、水色の着物は反対よねっにひひ
ねこときもので日々徒然
ツアコンは会計もしますあせる

精進料理のお会計をしてます。
ねこときもので日々徒然
予約の時間より早めについちゃったので

お食事の用意が整うまで境内を散策

こちらは

ご本堂にあった

輪廻転生と墨で書かれた屏風

広い境内はとても静かでした。


そろそろかなはてなマークとお部屋に戻ると
ねこときもので日々徒然

準備が出来ていました。

精進料理ではありますが、工夫がされていて彩りも豊かですね音譜
ねこときもので日々徒然
炊き立てのご飯をいただきます。

僧侶の方が、こうしてお世話をしてくださいます。

皆さんしゅっとされていました。

この頃はお肉やお魚を召し上がると公言するお坊様もいらっしゃいますが

高野山は戒律厳しい真言宗ですので“なまぐさ”は一切口にしないそう。

精進料理を頂く姿勢がピッと伸びました。
ねこときもので日々徒然

全員揃って。

ちまさんはアンティーク着物をリメイクしたスカートです。

麦藁帽子もアンティークでおば様からのお譲りとか。


さ、これから高野山のあちこちを巡ります
ねこときもので日々徒然

こちらは、高野山のマスコットキャラクター

こうやくん

何度も会えてラッキーラブラブ!


ちなみに、高野山とは

819年頃に弘法大使空海が修行の場と開き比叡山と並び日本の仏教文化の聖地です

高野山と言われますが、高野山と言う山はありません。

8つの峰々に囲まれた盆地状の平地を指し高野山と言われます。

深い山々の峰の中に開ける場所であることから

日本のマチュピチュとも言われるそうです。


その聖地、高野山で有難い経験をさせていただきます。


続く~