8月も折り返しを過ぎましたが、まだまだま~~だあせる残暑厳しい日々が続いております。

大阪、京都は今日の週間天気予報では、この先1週間最高気温が連日35℃!!

誰ですか、また猛暑を置いてっちゃったのはにひひ


そんな熱帯のような大阪を脱出して

いつものメンバーが集まり涼しい場所へ行ってきました。
ねこときもので日々徒然

朝8時45分に南海電車の改札で待ち合わせて

9時出発の特急電車に乗り込みます音譜
ねこときもので日々徒然
早速、T先生が取り出した小型扇風機に一同大爆笑にひひ

miyuさん(今回はご一緒できずざんね~~ん)効果はてなマーク

“笑える小物”を仕込むのが流行っていますあせる


高野山までは1時間30分の旅

朝、それでも集合場所に近い私は7時起きでも間に合ったけど

朝ごはんは食べてなかったので
ねこときもので日々徒然

マルベリーさんとサンドイッチを頂きま~~す音譜
ねこときもので日々徒然
今回は総勢10名の旅。

行きは特急の座席指定を取りました。
ねこときもので日々徒然

ツアコン・べにでふ。

高野山への旅は

往復電車、ケーブルカー、高野山内循環バス、他おみやげ、拝観割引券がついて

2710円

今回は夏休み中という事もあるし混雑するかもはてなマークということで

行きのみ指定席券を取りました。特急だと時間も早い音譜

しめて、お一人さま3310円


予め、席の予約をネットでして南海電車の窓口で発券をしてもらったんですが

星難波~極楽橋(特急券)

星難波~高野山(乗車券)

星高野山内フリー乗車券

星高野山~難波(乗車券)

星統括券(おみやげ、拝観料割引券)

と、5枚の切符が1席に付き手渡されましたビックリマーク


これを、5枚全部を朝、集合した時点で一人ずつに渡すと

私の切符がな~~いっ叫びビックリマーク」と帰る頃に騒ぐお方がいるんじゃないか

いや、絶対いるるっビックリマークと考えて

1行きの特急券・乗車券

2高野山内フリー乗車券と統括券

3帰りの乗車券

と、3つに分けてこれらを、渡すことにしました。
ねこときもので日々徒然
まず、この時は高野山のパンフと行きの乗車券のみを渡したんだけどね・・・



ねこときもので日々徒然
電車は段々と山間に


ねこときもので日々徒然

電車は極楽橋まで。

電車を降りると、涼しい~ラブラブ


ねこときもので日々徒然

まだ、高野山到着ではありませんが

ここで標高500メートル越え。


ここからケーブルカーに乗り換えます。

その時

あれはてなマーク私の乗車券どこいったんはてなマーク


行きだけ渡してもこ~なるものにひひ

無事にバックのポケットから見つかりました。
ねこときもので日々徒然

ケーブルカーは標高800メートルまで一気に300メートルを上がります。

途中634メートルの標識がありました。

スカイツリーの高さと同じ場所っていう意味ですよね。


午前10時30分に高野山に無事到着ビックリマーク

ねこときもので日々徒然

皆さんにバスのフリー乗車券を、乗る直前に渡します。

こうすれば無くさないからねにひひ


まずは、ひぐちゃんが予約くださった精進料理を頂きにお寺さんへ

一の橋まで行きます
ねこときもので日々徒然
高野山、と言えば

高野槙。

売店などでも、どこでも取り扱っていたので

帰りに買えばいいかな~と。
ねこときもので日々徒然
宝善院さんに到着。

ここから、ちまさんも合流して

11名の団体さんになりました~
ねこときもので日々徒然
宿坊でもあるお寺さんです。

境内のお庭がきれいに整えられていました。
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
今回のツアーご一行様はこんな感じです音譜

大御所と若手に別れた~ビックリマークと言ってましたが、水色の着物は反対よねっにひひ
ねこときもので日々徒然
ツアコンは会計もしますあせる

精進料理のお会計をしてます。
ねこときもので日々徒然
予約の時間より早めについちゃったので

お食事の用意が整うまで境内を散策

こちらは

ご本堂にあった

輪廻転生と墨で書かれた屏風

広い境内はとても静かでした。


そろそろかなはてなマークとお部屋に戻ると
ねこときもので日々徒然

準備が出来ていました。

精進料理ではありますが、工夫がされていて彩りも豊かですね音譜
ねこときもので日々徒然
炊き立てのご飯をいただきます。

僧侶の方が、こうしてお世話をしてくださいます。

皆さんしゅっとされていました。

この頃はお肉やお魚を召し上がると公言するお坊様もいらっしゃいますが

高野山は戒律厳しい真言宗ですので“なまぐさ”は一切口にしないそう。

精進料理を頂く姿勢がピッと伸びました。
ねこときもので日々徒然

全員揃って。

ちまさんはアンティーク着物をリメイクしたスカートです。

麦藁帽子もアンティークでおば様からのお譲りとか。


さ、これから高野山のあちこちを巡ります
ねこときもので日々徒然

こちらは、高野山のマスコットキャラクター

こうやくん

何度も会えてラッキーラブラブ!


ちなみに、高野山とは

819年頃に弘法大使空海が修行の場と開き比叡山と並び日本の仏教文化の聖地です

高野山と言われますが、高野山と言う山はありません。

8つの峰々に囲まれた盆地状の平地を指し高野山と言われます。

深い山々の峰の中に開ける場所であることから

日本のマチュピチュとも言われるそうです。


その聖地、高野山で有難い経験をさせていただきます。


続く~