昨日朝一番乗りした日本橋はきはきタウンの誓文払い
そのはきはきタウンに今日は京からはんなりさん
がいらっしゃいました~
折角なので大阪のお台所・黒門市場を通ってご案内~
「空気が違う」とおっしゃっていましたよ
お昼すこし前に到着した
菊之好さん
目ぼしいバッグなどはほぼ、売り切れでしたが
草履の台はまだ残っていました~
「ご案内」だけのつもりが・・・
だって、一年に一度だし。
こんな色の台、持ってないし(誰に向かって言い訳しているのかしら、私)
源氏香の鼻緒は、め~ちゃんと色違い
てか、昨日どなたか
も源氏香の鼻緒つけてたわね
「来年は薄い桃色の台で台が高いものをお願いしま~す」
とお店の方にリクエスト。
「また来年、来てね~」と言われました
で、折角でぃ~ぷな街にいらしていただいたんだし、と
もうちょっと空気の違う場所
Dさん、Kさんへ。
京都の老舗呉服店でもでぃ~ぷな日本橋の呉服店でも
め~ちゃんを見たお店の方
「これなんて似あうんちゃう」と出すのは
ピンク
「え~~~着たことないし」
というのを
「絶対に似合う」
と着せて
(なんだか悪徳着物屋さんみたいなやり取りですが
着物一枚のお値段が絶対的に違うの
着物によってはユニクロのダウンより安いのよっ)
京のはんなりさんコーデになりそうな着物をお嫁入りされていました。
昨日買った帯と
今日の着物
昨日
「もう着物は暫く買わない」
なんてマルベリーさんやひぐちゃんに言っちゃったけど
一日で覆す
やっぱりね~って声が聞こえます
帯や小物使いで秋でも春でも着られそうな小紋
トールサイズ対応の身丈4尺4寸、裄1尺8寸
まるで誂えたかのよう(正確には裄が5分ほど足りませんが~)
この小紋で諭吉さんでお釣りが来ます
勿論、仕立て済みしかも、躾が付いてた
胴裏、八掛け、お仕立て代ってどうなっちゃってるのかしら
と、いつも思うDブランドさんです。
Kブランドは更にリーズナブル
ちゃんと仕立てたお着物も勿論必要だと思いますが
お稽古だったり日々のちょっとしたお出掛けなどに、こういった着物は大活躍してくれます。
でも、結構ぞんざいに扱って着ている着物の方が汚れなかったりする不思議
染みになったほつれた
ひっかけた
と騒ぐのって絶対的に誂えたものだったりします
なんでだろ~
ふふふ~~~と
小夏さんの呆れた目
一日干したお布団に一番に寝るのはお猫様でした。
小夏さん、明日は天皇賞よ。