続きです~

今日はハイキングに行ってきましたよ音譜

時系列渋滞がおきつつあります・・・


京都御所から向かったのは

御所とは道路を挟んだお向かいさんにある

護王神社さん

古都さんが「今日はカメラマンしに来ました」
と言って3人の写真を沢山撮ってくれました
ありがとうございます音譜
足腰のご守護がある神社さん
そして
ねこときもので日々徒然
ご祭神は猪さん
お手水も猪さんで
思わず猪さんのお尻を撫でる私あせる
後から知りましたが
猪さんのお鼻を撫でると幸せが訪れるのだそう・・・
お尻を撫でた私には何が訪れるのでしょうガーン
ねこときもので日々徒然
日本一のさざれ石。
国歌、君が代のさざれ石
さざれ石は大小さまざまな石が集まって頑強な巌となる様を
国民の心が一つになり力を合わせ幸せな末長く栄えゆく国の姿を現すのだそう。

思いのほか、見所一杯な護王神社さんでした。
猪年の私、親近感を持ちましたラブラブ
あら、何気に年齢暴露しちゃったわ叫び
ねこときもので日々徒然
御苑を西から東へ向かって進みます。
正面に見えるのは送り火の大文字。
ねこときもので日々徒然
途中、紅葉した木の前で。
着物の前、上がってます
な~ぜ~~あせる

こちらは、私のお気に入りの一枚ラブラブ
ねこときもので日々徒然
後姿のめ~ちゃんに「はい、ちーず」
と言ったらチョキ
おちゃめさんどすにひひ
かわゆい写真でしょ。

もう一枚

京都の町を歩く2人~
オトナな雰囲気ラブラブ!
うひゃひゃ
ねこときもので日々徒然
御苑を横断して、北上して到着しました~
甘味処
みつばちさん。
寒天が美味しい
夏は氷ビックリマークがおすすめなお店です。
行列が当たり前のお店ですが今日は少し待っただけで入れました
ねこときもので日々徒然
豆かん
アイスもつけちゃった
アイス、もうちょっと・・・(自粛にひひ
お味は抜群に美味しい
寒天はね、いくらでも入りそう

店内空いていたので、のんび~り過ごしていたら
日が暮れた叫び!!

古都さんとは、ここでお別れ~
3人で向かったのは
再び祇園に戻って八坂の塔を店内から見られる
京都で一番古い天ぷらの老舗
八坂圓堂さん
ねこときもので日々徒然
個室をご用意していただきました。
天ぷらってカウンターで頂くのが良いとは思いますが
今日はゆっくりしたかったので。
ねこときもので日々徒然
室内の照明が、おされな感じで暗かったのでお料理写真なかなか上手く撮れません

まずはお付き出し
自家製汲み上げ湯葉
ねこときもので日々徒然
お刺身
鯛とはまち
はまちはトロのようでした。

続いて
いよいよ天ぷらが始まりますラブラブ
ねこときもので日々徒然
海老パン
とうもろこし
うにの磯部巻き
ねこときもので日々徒然
えびが3本
銀杏

関西の天ぷらは衣に玉子を入れません
なので、からっとした食感が楽しめます

八坂圓堂さんは油は綿実油100%
かる~い食感の油です
ごま油より、こちらの方が好きです
ねこときもので日々徒然
手前が紫頭巾という名前の枝豆
オレンジ色のは、さつまいも
後の茶色のなんだっけはてなマーク
ねこときもので日々徒然
琵琶湖のあまご、だっけはてなマーク
シソ巻のきす これもなんだかあやふや~あせる
ねこときもので日々徒然
穴子と加茂茄子

ねこときもので日々徒然
お食事はお丼と天茶が選べました。
みんな天茶にしましたよ~
小エビがたっぷり入ったかき揚げに緑茶をかけていただきました
ねこときもので日々徒然
栗のアイスクリーム

お腹いっぱいになりました。
1万円ちょっとのコースでした。

個室だったんですが、ちょうど出されたものが食べ終わる頃に
次の天ぷらが出されて
タイミングがいいというか
サービスの心地よさというか
さすが老舗さんと思わせる心配りが随所に感じられました。

お店に3時間近くもいました。
ずっと喋って食べて喋って喋って~
何だか話しはつきませんでした。

最後は女将さんまでお見送りしてくださいました。

TAMAさん、翌日も京都で予定一杯で過ごされたそうで
2日間、目一杯のスケジュールでしたね。
お疲れ出ませんように。
うふ、また音譜
め~ちゃん今週も宜しくぅ~音譜

着物は
ねこときもので日々徒然
祖母のお茶友だった名古屋の先生の所から
深緑地に花柄の小紋

帯は、めぐみちゃんのお祖母さまの帯をいただきました。
大きな菊柄の帯、厚みがあって〆やすく形が崩れず良い帯です。
どうもありがとう、大事にします。
ねこときもので日々徒然

2人のお祖母さまが出てきたので、うちのおば~ちゃまも参加させたく
祖母の箪笥にあった反物を4年前に自分で仕立てた長襦袢を着ました。
ひそかに、三ばば競演のコーデにひひと呼んでます

帯揚げはゑり萬さんの蝶々の飛び絞り
帯締めは昇苑組みひもの三部紐
帯留は岡重さんの菊花
京野菜の帯留をお利口さんでゲットできたので調子に乗って、またYオクで。
今回もお利口さんでしたラブラブ








10月最終日の31日

世間ではハロウィンで盛り上がっていましたね~

この日の京都のお天気降水確率は30パーセント

念の為、雨具の準備をとテレビの天気予報では言ってます。

さ・ら・に

気温

最高気温は16℃!!

11月下旬並

今期一番の寒さ


ひえ~~~~っ叫び

今回は寒さを背負っていらっしゃるの!?

などと危惧していたお天気


当日は・・・
ねこときもので日々徒然

無茶苦茶良いお天気っ合格

誰よっ寒いって言ってた人 

翌日のお天気ぐらい確り当てて欲しいものだわ~

ぽかぽか日和。20℃近くまで気温も上がりましたよ


さて、本日お迎えするTAMAさん

TAMAさんが来られると京の都の気温が5℃あがる不思議にひひ

そのTAMAさんより少し先に祇園入りしてお馴染みのキヌ先生のところで髪結い
ねこときもので日々徒然
祇園のはんなりな髪、大好きですラブラブ


ご一緒にTAMAさんをお迎えする
ねこときもので日々徒然
めぐみん

キヌさんでお初の髪結い~

かわゆい色合いの小紋に黒の帯でびしっと決めてキヌさんでの髪結い

襟替えしたばかりの芸妓ちゃんのようでした

TAMAさんもキヌさんへ到着し

お昼はそのまま祇園の

喜鳥さんへ

テレビでも良く取り上げられているお店で
名物は
ねこときもので日々徒然
特製の4種のビネガーで味付けされた酢豚。
もち麩も入っています

ねこときもので日々徒然
このセットで1300円でした。
う~~ん、祇園値段あせる

お店に入ったのはお昼12時
ほぼ2時間、個室をいいことに喋る喋るにひひ
ねこときもので日々徒然
TAMAさんからのお土産~ラブラブ!
いつもお気遣い頂きありがとうございます。
にゃんこの大判ハンカチはめぐみちゃんと色違い~

お店を出て向かったのは
ねこときもので日々徒然
えへ、後姿を撮るおっちゃんの、まさのですにひひ

10月31日から秋の一般公開が始まった京都御所
いつもはハガキで申込みをする必要がありますが
春と秋の数日間は一般公開されています。
ちょうど、この日に京都に来られたTAMAさんもナイスタイミンググッド!

御所で

古都さんも合流~
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然


どこまでも広く、きちんと整った美しい敷地を見て歩きます
下はずうっと砂利道だから、こういう時ってお草履は楽ちんですよね
ねこときもので日々徒然

紫宸殿

反対側は
ねこときもので日々徒然
車何台停められるかしら~
とか
う~~~、ここ走り回りたい
とか
修学旅行生並みの会話にひひ
とにかく、広いです
平安時代の貴族の方って動かないイメージですが
結構足腰丈夫だったりしてあせる
ねこときもので日々徒然
植栽も、無駄に枝葉が伸びていたりは一切ありません
苔むした土もきれいで
付近は大きな建物が無いので空が開けて、御所の広さを実感できます
ねこときもので日々徒然
こちらは天皇陛下の普段のお住まいどころ
清涼殿
政務をつかさどる
紫宸殿と比べ華やかな装飾
ねこときもので日々徒然
こうした大きなお庭につき物の鯉がいないのも
御所って感じがしますわ
お池の中央によると
ねこときもので日々徒然
白鷺ちゃんラブラブ
殆ど動かないので「置物はてなマーク」と言われてましたよにひひ
ねこときもので日々徒然
蹴鞠のお庭
フットサルコートの半面くらいの大きさ

ねこときもので日々徒然
御所の木々
先が少~しだけ紅葉が始まっていました。
紅葉のさきがけも良いものですね~ラブラブ

続く~





でぃ~ぷな大阪にあるT先生の和裁教室に通って4年になります。

これまで仕立てたのは

名古屋帯

長襦袢4枚

単衣2枚半・・・あせる

1年半前に「和裁の神様が降りてきたっラブラブ」といって無謀にも単衣3枚同時進行

2ヶ月で3枚ビックリマークと天より高い(今思えば)目標を掲げ

あえなく叫び

「この日に着るビックリマーク」と予定だけは確り立てちゃっていたので

T先生に「この日まで!!」と最後は丸投げ・・・

単衣1枚目、襟だけはきれいなカーブのついたお着物になりましたあせる
ねこときもので日々徒然

T先生が夜なべをしてあせる仕上げてくれた単衣でお茶会。6月中旬だったかな~

和裁の神様ではなく小さな小さな和裁の妖精見習いさんがちょっとだけ遊びに来てくれていたのね、と今になって思います。

で、和裁の妖精さんもあっという間にいなくなっちゃったので

やりかけの着物は放置状態のまま2ヶ月が過ぎ・・・

9月に入り

これを着たいビックリマークと思っていた着物に漸く取り掛かる

私は宿題は後に回す人なのよね~


で、今回もT先生が夜なべをして叫び
ねこときもので日々徒然
仕上げてくれましたにひひ

この単衣の着物はちりめんどっしり系で着てはじめて単衣じゃないなと気付いたという・・・


で、3枚目の着物は

いまだ、つかず叫び

襟じゃなくて袖で間違いありません

来年の6月までに仕上げればいいかな~音譜


そんな、がっつりマイペースな私の和裁。

久しぶりに、これ作ろっビックリマークと思ったものがありました


それは
ねこときもので日々徒然

今年の夏に行った保津峡ハイキング

前のお二人の「もんぺ」

とっても歩きやすそうで、これも着物の一つの形だな~ラブラブ!

って思いながら見ていました。

それまでは

「もんぺ」は私のスタイルじゃないっ無理パー

もんぺお断りでしたが

食わず嫌いじゃいけません。

一回やってみようかしら~と思っていた所
ねこときもので日々徒然
いっとこ会のご用達、Kブランドさんでいい感じの銘仙を発見

あ、これもんぺにしたら面白いかも~と即購入

ちなみにマックのセットと同じくらいのお値段なのよ~にひひ

裏地を取って~

T先生の指導の下

あっちを縫い縫い

こっちを縫い縫い

時には
ねこときもので日々徒然

T先生も縫い縫いにひひ

3時間ほどで
ねこときもので日々徒然
もんぺらしき形になった~ラブラブ

で、ここで時間終了になっちゃったので

腰紐つけたりなどの最後の仕上げはT先生がしてくれることになりましたラブラブ

ま、今回も

「次のお出掛けに着たいけど、それまでに和裁教室に来られないから先生宜しくねっ」


師に恵まれていますラブラブ!

他の和裁教室は知りませんが、ここほど先生が頑張ってくれる教室ってないでしょう、と思っています。


もんぺはいてのお出掛けは11月はじめ。

楽しみです。


師に恵まれると言えば

組みひも教室のK先生

飾り紐などの手組みの紐の先生でいらっしゃるのですが

そのK先生から
ねこときもので日々徒然
組みひもで作ったハロウィンかぼちゃを音譜

手でかぼちゃの形を作るそうなのですが、私なら一面作るだけで投げ出しそう

K先生にはお茶のお仕覆の花結びなど教えていただいて
ねこときもので日々徒然
力の入れ加減の、ちょっとしたこつを幾つか伺ったのですが

今までと比べきれいに花の形が出来るようになりました音譜

先日、業躰先生にも褒められたラブラブ


紐も面白いですよね。

K先生には来年の干支「巳」を今度教えていただく予定です。


着物周りって、どんどん世界が広がりますねラブラブ!


あっという間に一ヶ月が経ちますね。

この日は我が家のめたぼ~ずをにひひ


にくきゅうの日、ですがにくきゅうなし叫び

にゃんずのこの頃~
ねこときもので日々徒然

この寝方あせる

小夏の癖なのでしょうか・・・
ねこときもので日々徒然

小太郎に足を乗っけて寝ている姿を良く見ます

上下関係あるとしたら一目瞭然ですねにひひ

にしても、こたくん苦しくないのかしら~
ねこときもので日々徒然
高いところで寝るのは小夏さんです。

やっぱり、強い方が上に行くのかしらにひひ
ねこときもので日々徒然
洗濯籠の中でひとりでゆっくり寝ている小太郎くん

見事にぴったりはまってる。

ここは、小夏おね~ちゃま来ないものねっ音譜


寝ている姿ばかりとなりましたが

春眠といわず秋眠もむさぼるにゃんずたち


私も一緒に寝たい、と思いながら冬用のカーペットやお布団出してプチ模様替え中でございまふ。


今夜はお月様満月がまん丸できれいに輝いている大阪です。

明日は満月ですね。

ただ今、京都から帰宅中

朝から雨もよいでしたが晴れてきましたね~音譜

青空が見えます。


う~~~~

パドック見られるかな。

途中で京都競馬場に寄っちゃおうかしら


天皇賞は

フェデラリストくんを応援してます

渋いでしょにひひ

フェノーメノ

カレンブラックヒル

あとは

エイシンフラッシュ


7年ぶりの天覧競馬。

記憶に残る良い競馬になりますように。