でぃ~ぷな大阪にあるT先生の和裁教室に通って4年になります。

これまで仕立てたのは

名古屋帯

長襦袢4枚

単衣2枚半・・・あせる

1年半前に「和裁の神様が降りてきたっラブラブ」といって無謀にも単衣3枚同時進行

2ヶ月で3枚ビックリマークと天より高い(今思えば)目標を掲げ

あえなく叫び

「この日に着るビックリマーク」と予定だけは確り立てちゃっていたので

T先生に「この日まで!!」と最後は丸投げ・・・

単衣1枚目、襟だけはきれいなカーブのついたお着物になりましたあせる
ねこときもので日々徒然

T先生が夜なべをしてあせる仕上げてくれた単衣でお茶会。6月中旬だったかな~

和裁の神様ではなく小さな小さな和裁の妖精見習いさんがちょっとだけ遊びに来てくれていたのね、と今になって思います。

で、和裁の妖精さんもあっという間にいなくなっちゃったので

やりかけの着物は放置状態のまま2ヶ月が過ぎ・・・

9月に入り

これを着たいビックリマークと思っていた着物に漸く取り掛かる

私は宿題は後に回す人なのよね~


で、今回もT先生が夜なべをして叫び
ねこときもので日々徒然
仕上げてくれましたにひひ

この単衣の着物はちりめんどっしり系で着てはじめて単衣じゃないなと気付いたという・・・


で、3枚目の着物は

いまだ、つかず叫び

襟じゃなくて袖で間違いありません

来年の6月までに仕上げればいいかな~音譜


そんな、がっつりマイペースな私の和裁。

久しぶりに、これ作ろっビックリマークと思ったものがありました


それは
ねこときもので日々徒然

今年の夏に行った保津峡ハイキング

前のお二人の「もんぺ」

とっても歩きやすそうで、これも着物の一つの形だな~ラブラブ!

って思いながら見ていました。

それまでは

「もんぺ」は私のスタイルじゃないっ無理パー

もんぺお断りでしたが

食わず嫌いじゃいけません。

一回やってみようかしら~と思っていた所
ねこときもので日々徒然
いっとこ会のご用達、Kブランドさんでいい感じの銘仙を発見

あ、これもんぺにしたら面白いかも~と即購入

ちなみにマックのセットと同じくらいのお値段なのよ~にひひ

裏地を取って~

T先生の指導の下

あっちを縫い縫い

こっちを縫い縫い

時には
ねこときもので日々徒然

T先生も縫い縫いにひひ

3時間ほどで
ねこときもので日々徒然
もんぺらしき形になった~ラブラブ

で、ここで時間終了になっちゃったので

腰紐つけたりなどの最後の仕上げはT先生がしてくれることになりましたラブラブ

ま、今回も

「次のお出掛けに着たいけど、それまでに和裁教室に来られないから先生宜しくねっ」


師に恵まれていますラブラブ!

他の和裁教室は知りませんが、ここほど先生が頑張ってくれる教室ってないでしょう、と思っています。


もんぺはいてのお出掛けは11月はじめ。

楽しみです。


師に恵まれると言えば

組みひも教室のK先生

飾り紐などの手組みの紐の先生でいらっしゃるのですが

そのK先生から
ねこときもので日々徒然
組みひもで作ったハロウィンかぼちゃを音譜

手でかぼちゃの形を作るそうなのですが、私なら一面作るだけで投げ出しそう

K先生にはお茶のお仕覆の花結びなど教えていただいて
ねこときもので日々徒然
力の入れ加減の、ちょっとしたこつを幾つか伺ったのですが

今までと比べきれいに花の形が出来るようになりました音譜

先日、業躰先生にも褒められたラブラブ


紐も面白いですよね。

K先生には来年の干支「巳」を今度教えていただく予定です。


着物周りって、どんどん世界が広がりますねラブラブ!