聡明な女は料理がうまい。 | 公美子の音楽紀行

公美子の音楽紀行

コンサート活動の様子や、日常をポツポツと。

タイトルは、先日読んだ、桐島洋子さんの著書。



この真意の程は分かりませんが、私の周りの友人たちは本当にお料理が上手!


しかも、ここハノーヴァの男性陣もお料理、上手なんですよ好



音楽家は「食いしん坊」が多いですからね。



私も、その一人で、お昼ご飯を食べながら、もう夕ご飯の事を考えている様な、それ程、食べる事大好き人間です




先日の日曜日のクラスパーティーは友人たちの協力もあり、楽しい会になりました。



友人だけを招く会のお料理を用意するのは、問題もなくなりましたが、先生ご夫妻がいらっしゃるという事で、なんだか一日ソワソワ。



先輩からパーティー用の、お料理本をお借りして、シャンパンリゾットやら、豚肉のチリソースや、ブロッコリーのペペロンチーノパスタやらを、友人とわ~わ~言いながら、用意。



初めて作るお料理も多かったので、心配でしたがとっても好評で、一安心。




留学先でお料理が好きな事は、一つの強みになる、私はそう思っていますクッキング



さてさて。


そのクラスパーティーの前の2日間は、連続で演奏会でした。



ハノーヴァにある一番大きな教会で行われたコンサートは、il gloco col sounoのメンバーとミサ曲の演奏会。


くみちびのハノーヴァ通信。

くみちびのハノーヴァ通信。


ミヒャエル・ハイドン(あのハイドンの親戚)とコルネリウスの2曲という事で、馴染みのなさから最初は「どちら様?!」という不安もあったのですが汗



超満席になった教会で、クリスマス前の特別の時間の中、なんだか自分も清められていくかの様な、そんな素敵な時間でしたキラ