そういうわけで、初期仏教のことを勉強してみようと思い、こんな本を読んでみました。
佐々木閑/宮崎哲弥『ごまかさない仏教-仏・法・僧から問い直す』(新潮選書、2017.11)
基本原理から学び直せる「最強の仏教入門」登場!
どのお経が「正典」なのか? 「梵天勧請」はなぜ決定的瞬間なのか? 釈迦が悟ったのは本当に「十二支縁起」なのか? 「無我」と「輪廻」はなぜ両立するのか? 日本仏教にはなぜ「サンガ」がないのか? 日本の仏教理解における数々の盲点を、二人の仏教者が、ブッダの教えに立ち返り、根本から問い直す「最強の仏教入門」。
□はじめに
□序 章 仏教とは何か
□第1章 仏──ブッダとは何者か
■第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
□仏教の基本OS
■1. 縁起
□2. 苦
□3. 無我
□4. 無常
□第3章 僧──ブッダはいかに教団を運営したか
□おわりに──佐々木閑
第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
1. 縁起
(つづきです)
アビダルマの縁起説
宮崎 縁起には、A→Bという通時的因果関係と、A⇔Bという共時的相依関係とがあるという話をしてきましたが、もうひとつ、Aという原因から、B、C、D……という多数の結果が生じるというかたちの縁起もありますね。
佐々木 「六因五果四縁説」ね。説一切有部の「アビダルマ・コーシャ」、いわゆる「倶舎論」に出てくる、とてもややこしい話(笑)。
宮崎 昔から「唯識三年、倶舎八年」といわれてますからね。しかし佐々木さんは『仏教は宇宙をどう見たか』という、たぶん世界で一番わかりやすい「倶舎論」の解説をものしていらっしゃるので、ここでも是非、世界一わかりやすい説明をお願いします(笑)。
佐々木 あの本は13年間も授業で「倶舎論」をやり続けて、ようやく書けた。 八年なんか優に超えてますよ(笑)。本当にこんなややこしい話をやるの?
宮崎 お願いしますよ。私は「倶舎論」に昏いのですが、教理上、「四縁説」は非常に重要な意味があると思っています。龍樹が有部の教説として真っ先に否定するのもこれですから、有力な教えだったという証左でしょう。ところが、そこらの仏教の概説や入門書にはあまり説明が載っていない。
佐々木 たしかに「倶舎論」を読むと、当時の人が、世界で起こるさまざまな現象をどのような因果則で捉えようとしていたか、すごくよくわかる。ただし、私の考えでは、十二支縁起で扱っている縁起と、「倶舎論」で扱っている「六因五果四縁説」とでは、ちょっと次元が異なると思うんです。実際に、同じ「倶舎論」の中でも、この二つの教説が書かれている場所は、まったく違うところですから。
「倶舎論」が言う十二支縁起は、いわば一個人が生きていくあいだの状況の分析です。過去においてわれわれが何をしたので、いま現在のわれわれがこのような形にある、ということを、十二の段階に分けて考えるわけです。
宮崎 その理解から「三世両重説」のような、胎生学的十二支縁起解釈も導出されるわけですね。
佐々木 そうです。それに対して、「四縁説」の方は、全宇宙のすべての現象を網羅的に因果則で考えようとします。それを突き詰めていくと、「六因・五果・四縁」で宇宙のすべてが説明できるじゃないか、というわけです。
宮崎 因果関係によって全宇宙を説き明かそうとする。しかも実在論……。なんだが自然科学の方法に似ていますね。
佐々木 だから「四縁説」と「十二支縁起」はやや系統が異なるわけですが、一方で同じ業の因果則が入っている以上、まったくの無関係というわけではありません。十二支縁起の二番目にくる「行」という支分は、すなわち業のことですから、そういう意味では、当然関係はあります。ただ、十二支縁起と四縁説はそれぞれ作られた目的や場所が異なるので、整合性のある一貫した体系としては接続できない。
宮崎 そもそも「四縁」の各要素については阿含・ニカーヤにその発生源を見ることができるようですが、六因はアビダルマに至って新たに設定された範疇です。これは四縁の解釈を展開して、 六因に拡張したということなのですか?
佐々木 そうですね。ただ、四縁に何かを足して六因にしたわけではなく、心とその作用の発生過程を説明するために考案された四縁説を別の分類法で線を引き直したら六因になるという関係です。その場合、特に四縁の一つである「因縁」をさらに詳しく分析することで六因説が作られたと考えられています。果の方は、ニカーヤでもアビダルマでもずっと五果で一貫しています。
宮崎 六因のどれが四縁のどれと対応するかは、対応表が作られていますね。
四縁説の縁起観とは
佐々木 要するに、この世界のすべての因果則を分類していくと、「六つの原因」と「五つの結果」と「四つの縁」に分けられるという意味です。「六種類の原因から、五種類の結果が生じる」のは良いとして、わかりにくいのが四種類の縁の方。すなわち、「因縁」「等無間縁」「増上縁」「所縁縁」。これらの因果則は、起源としては心の内部世界の動きを説明するために案出されたものですが、心的内部世界にも、外部の物質世界にも適用されるようになります。
宮崎 では、ここは仏教の縁起説をみる章ですから、四縁についてのみ詳説しましょう。
まず「因縁」はまあ文字通り因果の縁ですね。「等無間縁」というのはある刹那の心が次の利那の心を引き起こすことをいいます。こうして刹那に生滅を繰り返す断続であるにも拘わらず、間断なきがごとく相続されていく。
佐々木 刹那的に、時間的なインターバルを置かずに、ざっと全部つながっていくイメージ。ある現象が直後の現象を引き出し、それがまた次の現象を引き出していくという関係です。
宮崎 そして「増上縁」は、先ほど触れた宇宙全体の存在論に踏み込んでいく。 ある現象や行為は、全世界、全宇宙のあらゆる縁が間接的に関わって成り立つというのです。
佐々木 先日、イギリスに行ったときにこの増上縁の話をしたら、一般の聴衆がえらく興味を示してくれました。要するに、これは現代の環境問題の話にもつながるんじゃないかと。われわれ一人ひとりが何か積極的に行動を起こせば、それが外の世界にさまざまな影響を与えることができるんだと言うわけです。
宮崎 まあ「すべての事象が世界の万象と関わってる」という風な捉えも許容する壮大な縁起説ですね。後代の、大乗の華厳の宇宙観にも通じる要素がすでにアビダルマの教説にみえるということですから。ただ、ここではもはや一因一果の、直接的因果関係を完全に超えてしまっている。
「所縁縁」の所縁というのは、私達の六つの知覚器官、認識装置の対象となるものごとを指しています。六つの知覚器官というのは眼、耳、鼻、舌、身(=触覚器官)、意(=心)でしたね。これらの器官によって、様々な対象と接触することにより、心中にいろいろな知覚、認識が生じる。そのような縁起を所縁縁というわけです。ざっくりいうと知覚や認識の対象が知覚や認識の働きを触発する、そういう関係を指します。
佐々木 これは十二支縁起でいうところの「触」に近い。触というのは目や耳などの認識器官が、外界のいろ・かたちや音といった認識対象と接触し、それが私たちの心に特定の認識を生み出す。すなわち、認識器官と、対象と、認識そのものの接触という意味です。
宮崎 これらの要素を全部まとめると、いわゆる多因多果的な四縁説が形成されるわけですね。このアビダルマの縁起説は、他の本にはあまり説明されていないので、読者の皆さんもぜひマークしておいて下さい。
佐々木 たしかに押さえておいて損はない。これは無我説のベースにもなる考え方ですからね。「私」がいるのに「無我」であるというのは、一体どういうことなんだ?……と考えたときに、この四縁説をベースに、「私」とは、さまざまな原因の集合体として刹那的に生滅を繰り返している現象に過ぎないという結論に行き着いたんじゃないかと思います。
宮崎 それは、分子生物学者の福岡伸一氏が生命現象の基本システムとしている「動的平衡」にちょっと近いかも知れない。
佐々木 私は以前からイメージとして「複雑系」を念頭に置いています。どこにも本体がないのに種々の構成要素が特定の関係性で結びつくと、全体としてあたかも何らかの一個体が実在するかのように現われてくる。しかし、それも時間の変化の中で結合条件が限界を超えて衰弱するとたちまちにして消え失せていく。そういう体系のことです。たとえば、たちのぼる線香の煙が一定時間は特定の綺麗な渦巻きを描きながら昇っていきますが、ある瞬間を境として雲散消滅していく。ああいう現象ですね。
(つづく)
アビダルマの縁起説は、話が複雑になってかないませんね。