里山と熊鈴と私(禿岳・宮城-山形県境) | 里山と熊鈴と私

里山と熊鈴と私

朝寝坊と山を愛するあなたへ。日帰り、午後のゆるゆる登山。

 思ったより天気は悪くない。

 

 以前から気になっていた、鬼首の禿岳(かむろだけ 1261.7m)に。

 確か、花立峠まで、下見に来たことはあったんじゃないかと思う。

 手軽に登れて、かつ眺望が良いので、中高年にはポピュラーな山であるようだ。

 

 やっぱり寝坊した。

 うだうだ準備して、出発は10:30。

 しかも、何かがおかしい。

 

 5分くらい走ったところで、トレッキングブーツを忘れていることに気がつく。

 慌てて戻る。ついでに、チャーリー・ヘイデンやマリーザ・モンチのCDを持って出る。

 

 では気を取り直して。4号線に合流しようとしたら、かなりの大渋滞。「GO TO キャンペーン」にせかされた人々が、県内の宿泊施設でも大挙して、利用しようとしているのだろうか?

 

 渋滞回避のため、4号線には乗らず、大郷方面を迂回することにする。

 カーナビを新しくしたのだけど。このカーナビは、なんというか、信念を持って、主人をいさめようとする気概に欠けているような気がする。

 

 ナビが指示するところの「最適ルート」を外れたとき、「なりませぬ。」と、頑強に、そのルートに戻そうとするのでなく、「殿が、そう、おっしゃるのでしたら…」と、あっさり、新しいルートを提示してしまうのだ。

 

 部下の態度として、どちらが正しいのが、よく分からない。「さとり世代」とは、こういうものか…。

 

 結局、部下の進言に従い、大和の工業団地の中を抜けて、4号線に合流。渋滞は回避できたようだ。

 

 古川で108号線に折れ、しばらく行った先のコンビニに寄る。

 わあ、入漁権や、あゆの友釣り用の鮎まで売っている。ご当地感満載である。

 おそらく、もともと地域の食料品店だったのが、フランチャイズ化したものと思われる。

 

 小生が入っていっても、「いらっしゃいませ」の一言もないのがご愛嬌?である。さすがは、殿様商売王国、宮城のお店である。

 

 それはさておき、江合川を越えると、とたんに田舎感が増幅し始める。

 川渡、東鳴子と過ぎて、なつかしき鳴子温泉。ずいぶん久しぶりである。

 昨今のコロナ禍では、だいぶお客さんが減って、経営的にダメージがあったようだが・・・。

 

 大阪勤務時代、現地の人に、やたらめったら鳴子温泉は古来、温泉番付で「東の横綱」と、喧伝していたのだけど、実は、大人になってから、ほぼ来たことがない。

 

 小学校3~4年生ごろ、親戚一同で、ここの黒湯で有名な高友旅館に泊まりに来たことがあった。

 確か夏休み、暑い日であった。午後、一同が大部屋で昼寝してて、余りの暑さに目覚めたら、母親が散歩に行くか、と言う。

 

 姉と、あともう一人ぐらい従兄弟がいたろうか、旅館の周りを散歩していたら、こけしの工房があったのだ。窓の外から、職人さんの作業を見ることができる。

 

 そこで、50歳ぐらいのオジサンが、見事に鳴子こけしに特徴的な、胴体の括れを彫りあげ、丸い首をろくろでキュルキュル差し入れて、彩色前の状態のものを、固唾を呑んで見つめる小生たちの目の前に「どん」と置いた。

 

 思わず取り上げて見てたら、奥からもう一人、職人さんが出てきて、それ、素手で触ったら色が乗らなくなるから、売り物にならないんだよ!とのこと。

 

 困惑していたら、それを彫ったオジサンが、ニコニコして、あげる、と言ってくれたのだった。

 

 そんなことを思い出しつつ、リゾートパークオニコウベスキー場のほうへとハンドルを切る。

 いくつかトンネルを抜け、荒雄公園で今はやりのグランピングに勤しむ家族連れを横目に、ゲレンデ方向へ。ここは、冬場はよく、通ったものだが、夏草生い茂るこの時期はまた、違った美しさがある。

 

 コロナの影響で閉鎖されているのか、人影のないスキー場。その脇に伸びる、舗装され、斜面を蛇行する細道を進む。

 花立峠に到達。山形県側への道は、土砂崩れがあったとかで閉鎖されている。

 5~6台、車が止まっていた。

 すでに下山してもおかしくない時刻である。

 中年のご婦人2人組が、世間話をしながら降りてきた。

 下界の天気はどうだったのかなあ、なんて話しているので、おそらく、頂上では視界不良だったのだろう。

 

 では、13:34、登山開始。

 

 潅木が両側に広がるのみで、すでに景色が素晴らしい。鬼首の盆地も、山形県側も、しっかり見渡せる。

 何人かの先客とすれ違う。

 こういう時、こんな時間から登山かい?と見咎められないためには、いくつかの工夫がいる。

 

1 自分は、下山途中であって、ここで休憩しているだけなのだ、を装う方法。

2 ジョギングスタイルで脇をささっと駆け抜け、自分はトレイルランニング崩れ、あるいはタイムトライアル系を楽しんでいるのだ、と思わせる方法。

3 今日、これで2周目なんですが、なにか?と尋ね返す方法。

 

 今日は、2の戦法。登山道はしっかり整備されていて、ラン形式でも問題なさそうな山であるため、人とすれ違うときだけ、ささっと走り抜ける。そもそも、トレイルランなどやったことがないのだから、坂道を疾走するのは、実はかなりキツいのだけれど。

 でも、このやり方を敢行したら、みな、ニコニコと挨拶をしてくれた。

 

 下から見上げると、結構急峻に見えるのだけど、歩いてみると、とても優しいお山である。

 

 しばらく、ブナ林を歩いていると、15分くらいで右の展望が開けた。もう5分ぐらい歩くと、目指す頂上も見え始める。

 その後も、歩くのが退屈になったのを見計らったかのように、要所要所で展望が両側に開け、飽きさせない。

 

 さらに、あと頂上までどのくらいかなあ、と考えた途端、絶妙なタイミングで頂上が視界に入る。

 至れりつくせりなのである。なんとなく、アコムだったか、プロミスだったか、執事役の竹中直人がひそかに色々と手を回して、女子会中のお嬢様の世話を焼くCMを思い出してしまった。

 

 で、ここには○号目、っていう看板が設置されていて、4合目から5合目までは15分ぐらい、と書かれている。これまた親切。

 

 14時過ぎ、5合目。4合目から5合目まで、5分程度で登ったことになる。我ながら良いペースである。

 

 4合目の半ばごろから傾斜がきつくなり始め、ところどころにロープが設置されている。登山道は岩がちになり、滑りやすくもなるけれど、危険というほどでもない。

 

 14:18、7合目を通過。

 

 14:23、8合目。この先、やせ尾根が右側に切れ落ちていて、一際景色が良くなる。

 のどかな牧場、その向こうの花渕山、それを這うスキー場の草原。いにしえの、巨大な外輪山を一望できる。

 

 14:32、9合目着。てっきり、ここが頂上かと思わせるような、円い広場がある。

 

 そこに、不動明王様の石造りの祠が安置されていた。

 よくよく見ると、「むすび丸」のマスコット人形が置かれている。

 よく、風に飛ばされないものである。それにしても、なぜ?

 

 そこから頂上まではもうすぐ。ここの、右側の眺めも最高。

 背の低いササ原が、風に波打つ姿が美しい。

 その向こうの正面に、栗駒山が蒼く雲間に浮かんでいる。

 

 14:39、頂上に到着。山頂には、でーん、とした石柱が1本、屹立するのみ。

 先客が一人いて、小生より少し年上と思われる男性一人。

 これから下山するのか、靴紐を結び直しているところであった。

 小生と入れ替わるように、「お先に。」と降りていかれた。

 

 山頂に一人。

 

 さえぎるものがない、360度の絶景。

 登山口から1時間足らず、特に難所もなく。

 こんなにお手軽に、こんな絶景を楽しめる山だったとは。中高年に人気があるはずである。

 栗駒山、神室連峰、船形山系、遠くには七ツ森、泉ヶ岳も見える。向こうの、雲間の一際高い山は、鳥海山だろうか。

 ガスはすっかり晴れている。この時間に来て、タイミングは最高だった。

 

 ここで遅いお昼。そういえば、頂上まで無休憩・無補給で登りとおしたのだった。

 明るい日差しの下、幾多の静止画と、動画を何本か撮って過ごす。

 こんなにも、降りたくない絶景に出会ったのは、久しぶりである。

 

 ちょっと肌寒くなってきた。名残惜しいが、パーカーを取り出し、15:08、下山。

 

 来た道を戻る。頂上から、さらに外輪山をぐるっと一周するコースもあるようだ。

 チャレンジしたいところだけど、ソロの場合、車をどこに置くかは、思案のしどころだろう。

 

 16時過ぎ、いよいよ日差しはセピアに傾き、木立の色彩がますます魅力的になる。

 木々が登山道に影を落とし、それがにわかの風で揺らめき、葉ずえが爽やかに鳴りたてる様には、感動せずにいられない。

 おそらく、小生が最後の下山者であろうから、この感興を一人占めしている贅沢さ。

 

 と、思ったら、向こうからストックを2本突いた、60歳ぐらいの男性がニコニコやってきた。小生のような、なんちゃってではなく、本物のトレイルランナーさんであったようだ。

 トレーニングウェアに軽装だし、この時間から登るなんて、よっぽどタイムに自信がある方なのだろう。


 16:16、登山口手前の、石がごろごろする平地を過ぎ、16:24、登山口着。

 じつに静かな、うつくしい山行きであった。

 

 日は暮れかかり、巨大な山体がシルエットで浮かぶ。車を停め、しばし見入る。

 手前の緑の草原、そしてススキの群生とのコントラストもまた、美しい。

 

 ありがとう、禿岳。

 ありがとう、こけしのおじさん。

 

 この辺りの山も、魅力的であることを再発見。

 大柴山、花渕山、そしてその先の須金岳(1,253m)も魅力的だけれど、ちょっと車の置き場所に難儀しそうだ。そこが難点ではある。

 

 帰り道のBGMは、チャーリー・ヘイデンの『Land of The Sun』。

 4曲目のバラード「Solamente Una Vez(You Belong To My Heart)」。ゴンサロ・ルバルカバ氏のPfが、さっき寂しげに見送ってくれた、ススキの群れを思い出させてくれて、じいんと沁みたのでした。

(2020.9.21)