和の料理教室 四季の會 熊本 -12ページ目

和の料理教室 四季の會 熊本

料理教室「四季の會」です。
教室の内容や、予定レシピなどを綴っております。

初夏の献立です。

 

美味しく仕上げて

器も楽しんでみましょう。

 

鰹のたたき 辛子酢味噌掛け

初鰹の季節です。

ガラスの器でより 涼しく盛ってみましょう。

 

 

新じゃがとベーコンの含め煮

私の煮物の献立で最も作り易い献立だと思います。

煮汁を残しませんので お弁当用にも好評です。

 

ここで 器を楽しんでみましょう。

四季の會では 生徒さん方に 器を選んでいただいています。

 

 

皆さん どの器を 手に取られるでしょう。

これも お稽古の楽しみの一つです。

 

 

蕗ごはん

 蕗の香りも美味しさを引き立てます。

 

長いも汁
 梅干しの酸味が味を引き締めます。
 
「はしり」 「旬」 「名残り」は和食の言葉です。
今月の食材で
「はしり」は 長いも
「旬」は 鰹とじゃがいも
「名残り」は蕗
こんなことを考えながら 毎回献立をたてるのですが 
最近 これが 当てはまらない事が増えています。
旬なのにまだまだ・・・
 
温暖化の影響でしょうか
何とかできないかなと思います。
思うだけでは駄目ですね。
・・・・・・・・・・・
 
 
5月 8日 木曜日   満席
   9日 金曜日   満席
  10日 土曜日   満席
  11日 日曜日   満席
 
宜しくお願いいたします。
  

 

実家の竹山に最後の筍を見つけにいきました。

 

金蘭

発見!

 

凛とした姿

手をあわせたくなるほどの神々しさ

美しいとはこの事でしょう・・・・・

 

帰りが遅くなり バタバタ

10分調理です。

牛肉をフラウパンで軽く焼いて ひっくり返して

醤油 赤酒 砂糖だいたい同量を注いで 筍 湯をかけた

南関揚げ 煮詰めたら

レンジでチンした春キャベツを敷いて盛り付け

粉山椒を一振り

 

あとは 

一昨日 冷凍しておいた

筍ごはん

茄子と揚げのお味噌汁

蕗の佃煮

 

ごちそう様でした。

 

 

今月のお稽古も無事に終わりました。

ありがとうございました。

 

 

4月の初めに 南関に行ってきました。

猿渡製麺所の南関素麺を購入することを 諦めていたのですが 

生徒さんから お店に行くと 購入できますよ・・・・・。

教えて頂き ワクワクしながら 向かいました。

 

猿渡製麺所の南関素麺は 参勤交代の折の細川藩の献上品として用いられたそうです。

300年以上の歴史 ワクワクから ドキドキに。

 

老舗の雰囲気漂う店舗

とても 穏やかな 上品な お若い店主さん

祖母様にあたる先代の技術を目指して こつこつと・・・・・

 

 

食感には厳しい私プンプン

全てに 満点

 

にゅう麵にしましたので 湯がき時間は40秒。

 

ごちそう様でした。

また お訪ねします。

宜しくお願いいたします。

 

庭には

クレマチス

 

菖蒲

もうすぐ開花です。