一の重(時間が無くて 夫に写真頼んだら上下が反対でした。見にくくてすみません。)
左上から
きんとん
くるま海老酒煮
焼き栗
鯛の生ずし
馬刺しオニオンたれ
黒豆
とじこ豆
だて巻
太刀魚甘酒蕪挟み
二色卵
二の重
左上から 高野豆腐の博多煮
なます柚子入り
鰆西京焼き
いり鶏
紅梅人参
このしろ 太刀魚昆布酢締め 焼き
菊花蕪
しろ海老佃煮
たたき牛蒡(白い器)
左下から右へ
鯖すし
鯛の生ずし
菊花蕪
二色きんとん
二色たまご
馬刺しオニオンたれ
いり鶏
鰆西京焼き
高野豆腐博多煮
紅白水引 (紅白の方向反対でした。)
黒豆
とじこ豆
車海老酒煮
だて巻き
なます
放送終了後 友達より電話
「あの中の どれとどれを作ったの?」
「えっ!私が買ったのは 肉 魚 野菜 卵だけ 後は全部手作りよ。」
どうも わたしの コメントがまずかったようです。
「私は 全部手作りしますが 皆さんは 既製品も適当に使い お節に挑戦してください。」
と 答えるべきでした。
難しいですね。
いい経験をさせていただきました。
今回は 私のお節の集大成でした。
三日間 収録前日は ほぼ徹夜
お節料理は 本当に時間がかかります。
いや 時間をかけないといけないんです。
そうしないと 味が整わないし 傷みが早い
生のものを お重に詰めるものもあるのですから 当然です。
お節を買うと高価なのも当然です。
充実の三日間でした。
横で 夫が 大丈夫か?
心配しながら 協力してくれました。
有難うございました。
この中の いくつかを 何年かに渡って 皆さんにお伝えしていきたいと思います。
四季の會で一番大切にしたいのは 丁寧にきちんとお伝えすること
今回 改めて そう思いました。
12月に入ったら お節の教室が始まります。