西部ガス | 和の料理教室 四季の會 熊本

和の料理教室 四季の會 熊本

料理教室「四季の會」です。
教室の内容や、予定レシピなどを綴っております。

今日は西部ガス 定例の和食講座の1回目でした。

5品 初めてですので ごくごく 初歩的な 献立です。

これは 大豆ご飯 

昆布だしを生かした ご飯です。

「ご飯がこんなに 美味しいとは 思わなかった!」

嬉しかったです。

他の4品 少し 簡単すぎかなーと思ったのですが

満足していただけたようで ほっとしました。



料理教室「四季の會」


だしを上手くとるというのが 和食の基本

和食として 雑誌などに掲載されているもので

これが 和食?

とんでもない!

と いうものも 目につきます。


手早く出来るということも 大切ですが 丁寧さを身につけたうえでの手早さと

手早さだけしか知らない手早さは、雲泥の差があるように思います。



少しでも 和食の良さをわかっていただくために 今日は 器を 参考の分だけ

持参しました。


料理教室「四季の會」

飯 と 汁の漆器



料理教室「四季の會」

焼き物 煮物 菓子の陶器と 磁器

左から 土田 空 師 作

     杉本 和明 師 作 ( 高台の無い 器で 珍しいです。)    

     荒木 義隆 師 作

三方とも 私愛用の作家さんです。

土田さん 杉本さんは 毎年 五条坂の市で 

荒木さんは 毎年 宇治の市で

直接 お会いして 購入していました。


器の話も、もう少し したかったのですが 時間の関係で

大豆の話で 時間切れ。

でも 次がありますから 器の話は次に

大豆は たぶん 今回だけと思いますから

これで よし!


担当の Мさん  アシスタントのМさん Hさん

お陰様で スムーズに進みました。

有難うございました。

充実の一日になりました。