おはようございます


今朝ニュース見てたら、

迷子インコ、自宅住所しゃべって“帰宅”

 千葉県流山市の路上で保護されたアフリカ原産のインコ「ヨウム」が、住所、氏名をよどみなく話し、13日ぶりに同市内の飼い主の元に“帰宅”していたことが21日、分かった。

 流山署によると、ヨウムは6日午後5時半ごろ、同市西松ケ丘の民家のステンレス製フェンスに止まっていた。住民から通報を受けた同署員が、手袋を着用して背後から捕獲を試みると無抵抗で捕まった。同署では無言だったが、翌7日からの預け先、同市の「こんどう動物病院」で16日から住所、氏名を話し始めた。

 住所から流山署が調べを進め、19日に保護場所から約800メートル離れた住所の中村昌生さんに問い合わせたところ、飼い主と判明。直ちにヨウムを返還した。中村さんは「あまり飛ばなかったのでかごの上に出したら飛んで行っちゃいました。迷子になった時のために2年ほど前から住所と名前を教えていたのが役立った」とうれしそうに語った。

 ヨウムは5歳のオスで体長約30センチ。「ナカムラ・ヨウスケ・クン」と名乗るほか、「ナガレヤマシ…」と地番を含めた住所も話す。童謡「はと」の歌詞の一部を<歌詞>ハトぽっぽ~とやや音程を外し気味に歌う。

 性格は非常にシャイで、部屋に知らない人がいると話をしない。こんどう動物病院でも神経質ぶりには苦慮したようで「ドア越しに話の内容をメモして、はっきり聞き取って警察に知らせた」と話した。自宅に戻ったヨウムはこの日午後、自宅から再び同病院に向かい健康チェックを受けた。22日まで静養する予定



という記事を見つけました。

思わず今年の択一民法32問目を思い出してしまいました。

我々が11日、民法を解いていたそのときには実際ヨウスケ君は迷子になっていたんですね。

論文試験ではたまに時事問題先取のような問題が出題されることもありますが、まさか今回も??

司法試験委員会恐るべしですね

動物病院はエサ代請求できるか?


昨日は福岡出張の日でした。

帰りに天神のヌルボンという焼肉屋で焼肉食べ放題をしてきました。

もとをとるべく米を食べずに肉ばっかり食べたおかげで今朝のトイレは肉食獣の館の雰囲気でした(獣)

反省して今日はベジタリアンで頑張ります!

今日も一日元気に行きましょう!

こんにちは

熊本はとても良い天気です。

なので午前中は掃除に時間をあてました。


択一帰りのスーツケースもそのままになっていていまいち気分が切り替わらなかったのでよい気分転換になりました。

答練や過去問などの択一の資料もカプセルに閉じ込めました。閉じ込めるだけで捨てきれない自分が少しだけ小心で少しだけ可愛いと感じました。


ただ勉強部屋は完全に前向きモードに切り替わりました。


さて、昨日はもっこスゼミ第2章第1回目でした。

内容は平成18年度の過去問検討。19年の答案提出。


ただし一ヶ月のブランクもあり、また択一の疲れもあるということで昨日はさすがにリハビリゼミになりました。


なので主な内容は今後の戦略策定。

おおまかに決まった今後の戦略は、発表前までに自主模試をやること。

予備校の答練の利用は発表後、メンバーで同じ答練を受けてこれまでのゼミとの連続性を保ちつつ本番に乗り込むこと。


みんなもっとお疲れモードかと思いましたがとても前向きで安心しました。


論文作成を4月まで引っ張って択一試験の準備も十分に出来なかったにも拘わらずメンバーのみんなは択一で大失敗もしておらず恐らく論文試験を受験することが出来ると思います。

もっこすゼミに女神が近づきつつあるのを感じます。


自分の気持ちをうまくコントロールしてやるべき事をこなしましょう!


おはようございます

もっこすゼミ第1幕終了後以来の更新です


時が経つのは早いものでなんだかんだでとうとう択一試験が終了してしまいました。


択一を受験された方、お疲れ様でした。


疲れているとは思いますが、もっこすゼミは早速今週金曜(16日)から再始動です。

ゼミの面々は心に鞭をうって明日に向けて平成19年の答案を作成していることと思います。

今週は平成19年の答案提出、18年の答案の検討です。


普通、択一の疲れを癒したほうがよいとも思えますが、今年の肥後もっこすはそこがひとあじ違うのです。

すべては論文合格の確率をアップさせるため。

われわれの一休みはとりあえず19年の検討が終了し、自主模試をやって、その検討をして、それから論文の本番を迎えて12通目最後の「以上」を書いてもうこれ以上論文合格の可能性をあげるための努力が出来なくなってからです。

われわれがゼミを開始したときの初心を今一度確認し、心を強く持ちましょう!


どうせもやもや感が消せないこの時期はみんなで勉強するのが一番です。

論文合格に向けて日本一努力しましょう!