おはようございます


もっこすゼミは昨日4月4日、平成17年の過去問検討を終え、択一前の予定はとりあえず終了しました。

メンバーの皆さん、とりあえずですが本当にお疲れ様でした。


手前味噌になりますが、ITさんがコメントくれたように2ヶ月間で60通の近年過去問をよく考えて書き、その直後に他のメンバーの答案(自己答案含め300通)を添削して、なおかつ検討会をするという、この時期に無謀とも思える計画を遂行できたことはこれから半年間の旧司最終合格ロードへのターボになるのではないでしょうか。


例年ですと択一一色に染まりつつあるこの時期、しかも択一の激戦が予測され不安も募る中、無茶かなとも思ったのですが最後まで答案を書いてきてくれた皆さんの根性にはほんと敬服します。

まさに合格意欲めらめらですね。


世の中広しと言えども、かなり頑張ったほうだと思いますよ。


答案の内容も、最初は各自個性が強くて正直読むのがとても大変でしたが、回数を重ねるごとに形式面、目指すべき基本線が統一されてきてとても添削しやすくなりました。

これは内容が同じになった、というわけではなく形式や論理を重視した結果として統一された基礎のうえに個性が乗っかってるイメージで、私としては合格しやすい方向にずいぶん進んだのではないかと感じています。


これから1ヶ月強、択一の勉強ちゃんとやりたいパワーを全開にして、必ず後半戦も前向きに参加できるように頑張りましょう!


ちなみに択一後、合格発表まえの予定は平成18年、平成19年、それと自主開催模試です。

後半戦はより実戦を意識した内容になると思います。


それから昨日は最後のほうにとめさんの福岡での師匠のNOGさんがいらっしゃいました。

スーツ姿で貫禄十分でした。ありがとうございました。また来てね。

おはようございます

昨日はほとんど徹夜でみなさんの答案をけんとうしてゼミに臨んだので夜は早々と寝てしまいまして、

でもおかげで今日は元気満々です。


メンバーの皆さん、昨日はどうもお疲れ様でした!


昨日のゼミは初めて市の施設の会議室を借りて行いましたが、これがなかなか良かったですね。

早セミがゼミ室の貸し渋りを始めたための苦肉の策ではあったんですけど。

十人がけの円卓がある部屋を4時間借りて500円、レッ○の自習室の一人分程度ですからかなりのコストパフォーマンスですよね。さすが公共施設!

でも借りるに際してはいったい何の団体なのか?って少し怪しまれましたが・・


昨日は平成16年の答案検討を行いました。

すべての答案をしっかり検討するのは時間的にやはり厳しいけど、メンバーの皆さんも答案を書いて人目にさらすことに慣れてきた感があって結構率直にいいあいが出来るようになってきてとめさん的には楽しくなってきました。


メンバー①IKさんは何をおいても形式面が美しい答案を書かれます。これは形式だけ、というわけではなく形式面をルール化していることによって内容・構成のブレが無くなって結果的に点数が伸びるであろうこと意味します。棚を作り上げたところで後は正確な知識補充がカギ。

メンバー②IT社長さんは知識レベルトップクラス、答案の書き方(何をどう表現して何を書かない勇気をもつか)を試行錯誤中。意識改革で上位合格を目指せる人材と見込んでいます。

メンバー③MRさんはなにしろ日本語が堪能。文章の匠と呼ばれそうな勢い。

メンバー④SWさんは、やはり知識は相当あるんですが現在表現方法を模索中。

メンバー⑤WDさんはざっくりした答案を書かれる方で現在ナンバリングを含めた構成を研究中。


このように論文試験に関してバラエティにとんだメンバーが内容面、形式面、精神面について率直に意見を交わしていますのでなかなか実りがあるものとなってきています。

択一前の検討会は残すところあと1回です。

みなさん、択一の影がちらついてきて少しあせりも感じ始めてはきてますがもうひとふんばりしましょう。


ちなみに昨日皆さんから聞いたんですけど択一答練がかなり難しいようですね(早稲)

とめさんよりも択一が得意な人たちがひどい点数をたたき出したっていってましたんで相当なんだなと思います。とくに憲法民法。

でも予備校にまどわされることなく、必要かどうかを見極めて本試験にピークをもっていくことを忘れないようにしなくてはいけませんね。

気合と笑いのコラボレーションで平常心を生み出して必ず勝利しましょう。(浜口より)

ゼミにおける検討を踏まえて各問題についてコメントを書いていきたいと思っていますが、ブログの構造上新しいきじから表示され後になって問題の検索がしにくくなるのでまず各年度の問題を順番に置きました。


これでゼミで取り上げる平成14年以降の問題の場所が決まりましたので、これ以降順次編集という形で検討結果を記していきたいと思います。


気になる問題がありましたら当該問題の部分でコメントいただければ優先的に一緒に考えることが出来ますのでどうぞよろしくお願いいたします。


肥後もっこす以外の方でも遠慮なくコメントしていただけるとこちらにとっても勉強になりますのでよろしくお願いいたします。