こんにちは
熊本はとても良い天気です。
なので午前中は掃除に時間をあてました。
択一帰りのスーツケースもそのままになっていていまいち気分が切り替わらなかったのでよい気分転換になりました。
答練や過去問などの択一の資料もカプセルに閉じ込めました。閉じ込めるだけで捨てきれない自分が少しだけ小心で少しだけ可愛いと感じました。
ただ勉強部屋は完全に前向きモードに切り替わりました。
さて、昨日はもっこスゼミ第2章第1回目でした。
内容は平成18年度の過去問検討。19年の答案提出。
ただし一ヶ月のブランクもあり、また択一の疲れもあるということで昨日はさすがにリハビリゼミになりました。
なので主な内容は今後の戦略策定。
おおまかに決まった今後の戦略は、発表前までに自主模試をやること。
予備校の答練の利用は発表後、メンバーで同じ答練を受けてこれまでのゼミとの連続性を保ちつつ本番に乗り込むこと。
みんなもっとお疲れモードかと思いましたがとても前向きで安心しました。
論文作成を4月まで引っ張って択一試験の準備も十分に出来なかったにも拘わらずメンバーのみんなは択一で大失敗もしておらず恐らく論文試験を受験することが出来ると思います。
もっこすゼミに女神が近づきつつあるのを感じます。
自分の気持ちをうまくコントロールしてやるべき事をこなしましょう!