皆様ごきげんよう。怒り方コンサルタント、矢野です。初めましての方はようこそ。私の自己紹介はこちらです

 

  

 私は怒りの専門家として、注目している物事がいくつかあるのですが、そのうちのひとつが更新されたので、ブログに書くことにしました。

 

とはいえ皆様もご覧になれるオープンな資料です。それがこちら。

 

 ということで今回は、「一緒に働きたくない上司や先輩」の特徴トップ3を見てみようについて書いていきます。

 

 若い世代から嫌がられる、ネットスラングで言うところの「ヘイトを集める」行動とはどんなものか、知識を更新するのも悪くないでしょう。

 

 マア、結論から言うと感情コントロールができない上司や先輩と働くのはイヤだ、という新社会人が多いので、上司先輩の皆様はアンガーマネジメントを身に付けておきましょう、という話です。

 

 

 この意識調査結果全体はとても参考になるのですが、既にご覧いただいたとして話を進めますね。

 

 一緒に働きたくないと思う上司や先輩の特徴として、上記リンク内の記事から上位3つを引用してみるとこうなります。(■を追加して引用)

 

■いつもイライラしている

■口を開けば悪口・嫌味ばかり

■相手によって態度を変える (引用ここまで)

 

 いかがですか?

 

 一緒に働きたくない人がいる職場への愛着やモチベーションはゴリゴリ削られていきます。同時に、仕事のやりがいもかすんでいきます。そうなったことはありませんか?私はあります。

 

 せっかく人手不足の中、時間もコストもかけて採用したのに「一緒に働きたくない先輩や上司」がいると、それだけでここで働きたくない」に変わる可能性が高くなります。

 

 今の時代、嫌な人の存在を我慢してまで同じ場所で働く理由がほとんどないからです。あらかじめ転職することを前提に入社している人であれば、その時期が早まるでしょう。

 

 つまり、既存の社員に感情コントロールスキルが無いと、どれだけ人を採用しても定着しない、という恐ろしい状況になりうるということです。

 

 

 しかしご安心ください!実は一緒に働きたくないと思われる特徴は、全部アンガーマネジメントのスキルで解決できることなのです。

 

 ちょっと詳しく話していきますね。

 

■いつもイライラしている

 普通に怒りの感情がコントロールできていない、アンガーマネジメントのスキルが無い状態です。アンガーマネジメント診断で言うと「怒りの頻度が高い」と表現することもできます。

 

 いつもイライラしている人とのコミュニケーションは難しいです。気を使ったり、自分のせいでイライラしているのかも?と不安になったり、こっちまでイライラして疲れます。

 

 怒りを垂れ流す人は、周囲にいい影響を与えられません。そればかりか、だれかが機嫌をとってくれるのを待っていたり、都合よく八つ当たりできる人を探しているのです。

 

 入社1・2年で、ただでさえ新しい仕事を覚えたり、初めての1人暮らしやなんやかやで大変なのに、先輩や上司の機嫌を取る?面倒くさいですよね。

 

 先輩たちが「電話応対くらい覚えてから入社しろ」というのと同じ温度感で新社会人は「アンガーマネジメントくらい身に付けてから新人を迎えろ」と思っているかも知れません。

 

 

■口を開けば悪口・嫌味ばかり

 これもアンガーマネジメントができていない人の特徴です。きつい言い方をしますが、自分が嫌味や悪口を言うことで、周囲にどんな影響を与えるかわかっていないのです。

 

 そして、どう伝えれば状況が改善されるかの知識が無いことも推測できます。

 

 アンガーマネジメント診断では「怒りの持続性」または「怒りの攻撃性」が高いとこういうことをしがちです。

 

 悪口や嫌味を言うことで自分の存在を優位に感じたい人や、自分の価値を誇示したい心の弱い人が自分を守るためにすることが多いです。

 

 職場は基本的に働くことで価値を生み、対価を得る場所です。上司や先輩の欲求を満たす場所ではありません。職場には仕事をしに来ているのであって、上司や先輩のケアをしに来ている訳ではないのです。

 

 若い年代ほど、上司や先輩のケアを任されるような職場でモチベーション高く働くのは難しいと感じる人が多いです。採用側がそれに気付けていないと、採用した人から退職するような環境になってしまう恐れがあります。

 

 

■相手によって態度を変える

 え?これアンガーマネジメント関係ある?と思うかも知れませんが、十分関係あります。

 

 アンガーマネジメントを学ぶと、相手によって態度を変える必要はないとわかるからです。受講者の皆様、そうでしたよね?

 

 アンガーマネジメントでは、相手によって態度を変えるのではなく、明確な基準、ルールによって態度を決めます。相手が誰であろうと、ルールに反したら怒り、ルールの範囲内であれば怒りません。

 

 相手によって態度を変える上司・先輩は、顔色をうかがう必要があったり、日によってOKとNGの基準がブレます。つまり、安心してコミュニケーションがとれない相手なのです。

 

 職場の人と安心してコミュニケーションがとれないということは、生産性低下を招く上に大きなストレスになります。

 

 なぜならコミュニケーションの取りづらさは、仕事のしづらさに通じるからです。報告しづらい、連絡しづらい、相談しづらい。そんな場所でスムーズに仕事ができるでしょうか?

 

 思うように仕事ができないもどかしさや無力感は、社会人経験が浅い程こたえます。時に「ここよりもっといい職場があるかも」と思うには十分なほどに。

 

 

 いかがでしたでしょうか。今回は、「一緒に働きたくない上司や先輩」の特徴トップ3を見てみようについて書いてみました。

 

 マア、結論から言うと感情コントロールができない上司や先輩と働くのはイヤだ、という新社会人が多いので、上司先輩の皆様はアンガーマネジメントを身に付けておきましょう、という話です。

 

 

 でも、アンガーマネジメントってどこで学べるんですか?いい質問です。

 

 オフラインなら新大阪駅か江坂駅近くの会場、オンラインなら日本全国どこでも受講可能です。講師はわたくし、矢野でございます。

 

 いつアンガーマネジメントの講座があるんですか?またまたいい質問です。

 

 下のリンクから開催日程を確認できますので、参加できそうな日があるか、ぜひチェックしてください。

 

 「会社でアンガーマネジメントの研修を開きたいんだけど、一度内容を確認したい」という人事・教育担当者の受講も大歓迎です。まず自分が体験してみるって大事です。

 

 お申込み、お問合せはお気軽に!講座会場でお待ちいたしておりますニコニコビックリマーク

 

 

 

 もしこのブログがお役に立ったのであれば、ぜひいいね&フォローをして、次回の更新もチェックしてください。3の倍数の日に更新しています。それでは、また次回お会いしましょう!

 

 

アンガーマネジメントを学ぼう!

  オンライン講座 ☜タップでスケジュールページに移動します

 

  オンラインセッション タップでご案内ページに移動します

 

  オフライン対面講座

■梅田・新大阪・江坂で働く社会人の皆様新大阪駅徒歩圏内で講座開催中です!

アンガーマネジメントオフラインでサクッと学びたいあなたに

 

👇まなクル江坂での受講もおすすめ

 

2022年以前の旧版テキストをお持ちの方、再受講歓迎です!

■再受講の方は備考欄に「再受講」と書いて下さるとありがたいです。

■受講料は全て税込表記です

■矢野はインボイス非対応なので、領収書に登録番号の記載等はありません。あらかじめご了承ください。

アンガーマネジメント入門講座

怒りの感情をうまく扱えずに苦しんでいませんか?怒りで人生が台無しになる前に、人間関係を壊さない、上手な怒り方を学びましょう。怒りの悩みを解消し、ストレスの少ない毎日を手に入れましょう。思い立ったが吉日です。今すぐお申込みください。

◆講座詳細は☛こちら◆開催日程やお申込みこちらでご確認ください 

 

アンガーマネジメント叱り方入門講座

「叱り方が分からない...」そんな悩みを抱えたあなたへ。この講座では叱り方の基本から丁寧にお伝えします。受講後、「NGな事ばかりしていた」と頭を抱える方が多数!叱る立場になっても自信を持って対応できます。今すぐ受講して、上手に叱れる格好いい上司に、親に、先輩になりましょう。

◆講座詳細は☛こちら◆開催日程やお申込みこちらでご確認ください 

 

アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座

「パワハラが起こらない職場にしたい...」そんな願いを持つあなたは今すぐお申し込み下さい。この講座でパワハラ防止への具体的な実践方法を学び、パワハラ防止に取り組みましょう。誰もが尊重され、安心して働ける職場環境を作り、組織が抱えるリスクを減らしましょう。

◆講座詳細は☛こちら◆開催日程やお申込みこちらでご確認ください 

 

アンガーマネジメント応用講座

「もう怒りに振り回されたくない」と悩む方に朗報です。21日間のトレーニングで、些細なことにはもう怒らない自分へ。この講座で、必要な時に後悔なく怒りを表現できるテクニックを学びましょう。21日間のトレーニングをサポートする専用シート・ステップメールサービスも付属。怒りっぽさを克服したい方にオススメです。※アンガーマネジメントトレーニングブック(別売)を使用します。 お持ちでない方は「手帳付」でお申込み下さい。 また、アンガーマネジメント診断をお付けすることもできます。

◆講座詳細は☛こちら◆開催日程やお申込みこちらでご確認ください 

 

■あなたの怒りをデータで可視化!自分をより客観的に知る自己分析ツール

アンガーマネジメント診断

これはあなたの怒りを4つの傾向と6つのタイプで分析し、数値化する診断です。自己理解に役立ち、怒りのトレーニングの記録としても使えます。講座の理解を加速させるためにも、受検をお勧めします。完全オンラインで受検可能、結果はPDFでお届けします。また、一番詳細な総合診断の受検料は2,200円です。

※診断は基本「四字熟語版」でお渡ししますが、親しみやすい「キャラクター版」でのお渡しをご希望でしたら、備考欄にその旨ご記載ください。

↓無料で受けたいちゃっかりさんはこちら

アンガーマネジメント診断 無料診断※日本アンガーマネジメント協会のメルマガ登録が必要

 

アンガーマネジメント及び睡眠講座について

社内研修・出張講座・コラボ・ライティング依頼・個別コンサルタントなど、あなたのビジネスへのサポートは、お気軽にこちらからお問合せ下さい。折り返しご連絡いたします。

 

▼ブログのフォローはこちら 

フォローはここをたっぷ