「臨書」とは?

 

「古典の上手な学び方‐もう古典臨書は怖くない‼」

墨1995 10月臨時増刊 芸術新文書

《臨書への提言》

(行者的習熟に喜びがある 稲村雲洞)

(臨書そのものに没頭する楽しさ 高木聖鶴)

(書の天才の筆跡に人間の偉大さを見る 戸田提山)

(古典は自分の書作を測る物差し 成瀬映山)

(原本に忠実に臨書することが第一 伏見冲敬)

(形よりも「生きた線」を学ぶ 宮本竹逕)

 

「臨書」の魅力やなぜするのかが書かれています。

 

「臨書のすすめ 手島右卿臨」

日貿出版社 昭和61年

《臨書とは何か》

臨書は一口でいえば、手本を見ながら書を書くこと、また、そうして書いた書と言えます。

書を初めて習う人はまず臨書から始めます。何故かといいますと、臨書は「描法をつくっていく土台、絵におけるデッサンのようなもの」(手島先生)だからです。

したがって、臨書のための手本は良い書でなくてはなりません。

特に中国の古典は、情緒、情操、意趣を表すことにおいて優れた伝統を持ち、「書は心画なり」「字を写すものは心を写すなり」「意は書の本(もと)なり」「心の手が情に達する」などの言葉を今日に伝えています。畢竟、〝書は人なり〟といえます。

このように考えますと、臨書はただ単に書の形態ー文字の形、筆の緩急、上げ下ろし、乾湿、濃淡、軽重ーなどを写すのみでなく、さらにすすんで筆者の心(筆意)を写すものであるといえます。すなわち、「筆意活動であり、古典の勉強を通して筆意というものを身につけて腹に入れていく勉強です。したがって、高度の臨書活動というのは創作活動に繋がっていく」(手島先生)ことになります。

その究極の目的は、自分の力で良い書を書けるようになることにあります。

 

臨書の方法》

●絶対のものとして再現する

臨書は初めは真蹟類類でやるようにします。

(中略)

ただし、間違わないように誰かに見てもらうようにしてください。

●好き嫌いをしないこと

●筆意活動

原本を絶対的なものととして再現することを積み重ねていき、ある程度できるようになったら次は筆意をくみ取り腹に入れていく勉強をします。

前記のように、「高度な臨書活動というのは創作活動に繋がっていく」のです。

(後略)

 

臨書のすすめ

(前略)

白い紙に墨で書くそのすばらしさを知り、古典によって字の筆法や構成をを知り、字が上手になれば、どれほど日々が潤いあるものとなり、豊かになるかもしれません。

 

王羲之「蘭亭叙」

空海「金剛般若経開題」

顔真卿「輩将軍詩」上田桑鳩臨

橘逸勢「伊都内親王願文」手島右卿臨

 

上2枚は自主練習、下2枚はお稽古の予習と復習です。

自分の力で良い書を書けるように臨書しています。

 

 

 初めに、第6回「花の切り絵」美術展の紹介をさせてください。

開催日:2024年10月17日(木)~20日(日)

場 所:長居公園内「花と」緑と自然の相談センター2階

主 催:木曜日に行われている切り絵作家;酒井南斉先生の「楽しい切り絵教室」 

  

お近くに来られて、もしお時間があればお立ちよりください。

私は昨年4月6日に入門しました。

約1年半になります。切り絵展は2回目です。

昨年はアオスジアゲハの切り絵を出品しました。

今年はジャコウアゲハとスイレン、カフェの3点を出品します。

 

先生から有名な切り絵作家の本を紹介しいただき読みました。 

とても分かりやすく丁寧に切り絵のコツを教えてくれています。

 

展覧会へ行きました。

 

 

教材集を見て、切ってみました。

 

酒井南斉先生は、以前自分の作品を「切り抜き絵」と言っていました。

スケッチは難しいので切り絵にしたい絵を写真に撮り写真を切り抜くというのです。

先生が実際に書き込んだ写真をいただきました。

 

写真から線を見つけ赤ボールペンで線をなぞります。できるだけ細かく線を見つけるのがコツだそうです。多すぎた線は後からカットできますが抜け落ちていたり足らない線は追加できないからです。写真の下にカーボン紙を置き赤ボールペンで写真の上から線を書くと、写真の裏に線描きの絵が反転して写ります。これをコピーしてボールペンの線をサインペンや筆で太くしていきます。真っ黒なところや色が濃いところは黒で塗りつぶしたりして下絵を完成します。

 

私も聖徳太子が建立した四天王寺の少し離れた南側にある、

日本で1番古い庚申堂のサルの写真を撮りました。

これを切り絵にしました。切り絵に和紙を貼り、色付けしています。

曲線が多いので、立体感を出すのに苦労しました。

 

 

 

YouTube動画を使った授業、1年「かくしせい/もちかた/せんをかこう」《1時間目》の報告 | 《橋爪秀博の「書く姿勢・持ち方クリニック/診断して、直します!」》 (ameblo.jp)

 

YouTubeにアップしている動画を使って、大阪市内の小学校で、1年生に「かくしせい/もちかた/せんをかこう」の授業《2時間目》を作成者の私が行った。

現場で使える教材となっているかを確かめるためである。

ゲストティーチャーとしてこの小学校の1年生の授業をするのは3年目。

 

動画を使用した授業の様子を紹介します。

 

 

 

この動画を見せると「かくしせい・もちかた」が楽しく学習できます。

正しい持ち方をおぼえても、すぐ元の持ち方に戻ります。正しいもち方に直すためには、脳科学の知識が必要です。

《2時間目》は、脳科学の知見を盛り込んでいます。

そして、《1時間目》の復習と正しい持ち方のチェック法を加え自分で持ち方が直せるようにしました。1年生が見る動画の時間は25分弱です。骨格模型(ほねほねくん)を操作して正しい姿勢を考えたり、書く姿勢・持ち方の写真を撮って記録したり、振り返りのアンケートを書いたりしても45分で収まります。小学校でご活用ください。 

 

〖「かくしせい/もちかた/せんをかこう」(2時間目)の内容〗    

 ・ビデオを見るだけではなく、質問に答えたり、やったりしてください。

 ・「クジャク法」を誰かに教えたか⇒教えると学習したことが整理され記憶できます。 

 ・持ち方は直せる⇒脳の働きには可塑性があり、正しい持ち方に直すことができます。 

  (児童が見る部分) 

 〇はじめに 4:38~8:46

 ・持ち方の診断結果を見てどうするか 

① かくしせい 8:47~12:38 

≪骨格模型の操作≫

・座る姿勢(背骨をまっ直ぐ、骨盤を立て、左右の座骨で座る) 

≪座骨を確かめる≫ ※両手をお尻とイスの間に入れ手に当たるのが座骨

・書く姿勢(両足裏、左右の座骨、左手をつけて体を安定させると、右手が自由に動かせる)

・右目の前で書く  

・左手は鉛筆より下に置く

・お腹と背中にグー1つ空ける 

・クイズ2問(持つ位置・鉛筆の傾き)

 

 ② もちかた 12:39~18:42 

・親指、人差し指、中指の3本の指で 鉛筆を持つ                         ・正しい鉛筆の持ち方ができる「クジャク法」 

≪ビデオなし:クジャク法で鉛筆を持ってみる≫

 

 ③ せんをかこう 18:43~24:16 

・豆状骨を支点にキツツキのように鉛筆の芯を机面に打ち付ける(手のひらを下に向ける)                                                                                                          ・指や手首を動かして線をかく 

・クジャク法の呪文⇒持ち方をチェックしましょう 24:15  

≪上の名前を書く⇒持ち方の写真を撮り記録する≫ ※一番上手に持っているところをカメラで撮ってもらいましょう 24:56

≪振り返りのアンケートを書く≫ 

〇終わりに  25:15~26:14 (自分の持ち方をチェックする。常に意識する)

 

《準備したもの》

〇手と脳ー脳の働きを高める久保田 競 1982)の表紙絵

 

 

〇デジタルカメラ(児童一人一人の書く姿勢、持ち方の写真を撮る)

 

〇3枚のシート

 

 

 

クジャク法の呪文(えんぴつのもちかた)を覚えたり、正しい鉛筆の持ち方を意識して「まいにちれんしゅう」の練習シートすることを伝えて授業を終えた。

 

家に帰り、授業中に撮った児童の鉛筆の持ち方の写真を見て、どの持ち方かを診断し、一覧表にまとめた。1回目と2回目の持ち方を比較し、アンケート結果も整理し担任の先生に児童の鉛筆の持ち方の現状を知ってもらいたいことと、保護者にもお知らせし協力を得るために診断結果と写真も糊で貼り付けて渡してもらうように郵送した。

 

診断の仕方は、この動画をみてください。

 

 
《担任の先生のアンケートより》
2回にわたって授業をしていただきありがとういございました。子どもたちだけでなく私自身も気づかされる点があり勉強になりました。
 
【授業のこと】
普段からよく大型テレビを活用しているので、ビデオは集中してみることができていたと思います。しかし、ビデオなので音量調節が難しいと感じました。
「クジャク」という子どもが親しみやすい動物を使って教えることができるので、私たちも真似して指導しやすいです。
 
【子どもの反応や変化】
授業を受ける前と後を比べると、持ち方を意識している児童が増えたように感じます。「毎日持ち方練習」も継続して行ったところ、持ち方を意識するだけでなく、濃く書くことができるようになった児童もいました。しかし、中には正しい持ち方が一向にできない児童もいます。全員が正しい持ち方を習得するには、毎日コツコツと指導する必要があるなと思いました。
 
【授業のあとにしたこと】
ひらがなの練習をする前に、クジャクの持ち方(OKサイン→くちばし…)の確認を行いました。今後は4つのポイントも指導していこういと思います。また、子どもに教えるために私自信も正しい持ち方ができるよう意識して字を書きました。
 
担任の先生方にアンケートを書いていただき感謝しています。今後の授業や教材づくりに生かしていきます。ありがとうございました。
 
 

《オンラインクリニックご希望の方》

 

書く姿勢・持ち方は、健康、学力にも関係すると言われています。進学塾でも持ち方を取り上げているところがあります。今直すと〖一生の宝〗を手に入れることになります。

 

〖受講料〗

1ヶ月で直す道筋をつける講座 7500円

※テキスト代(1600円)と送料を含む

 

気になっている書く姿勢や持ち方をいつ直しますか。 今すぐ取り組んでみませんか。​​

 

➡ お申し込みはこちらから

 

 

 

 

4月24日(水)、5月30日((木))に、大阪市内の小学校で、「かくしせい/もちかた/せんをかこう」の授業(1年生 2クラス)をさせてもらいました。この小学校は3年目なのですが、今年は私が作成してYouTubeにアップしている動画を使って授業をしました。

 

1時間目の授業の報告をアップしています。

YouTubeにアップしている動画を使った授業、1年「かくしせい/もちかた/せんをかこう」の報告 | 《橋爪秀博の「書く姿勢・持ち方クリニック/診断して、直します!」》 (ameblo.jp)

 

2時間目の授業の後、担任の先生方にアンケートをお願いしました。

 

【〇授業のこと;持ち方については私自身も変なくせがついていて、字はけっこうキレイな方だと思ったのです(笑)、昔から姿勢と持ち方が悪く、肩こり+近眼です。講師していた時に先輩教員から一冊の本を借りまして、ズバリ「頭がよくなるには」みたいなタイトルでしたが、頭をよくする=長時間学習しても疲れない姿勢、持ち方ということで、結局は〝もちかたびじん〟になれば頭もよくなるんだと思います。私もえんぴつでなるべく書くように心がけます。

〇その後もちかたびじん」てことばがとても良かったと思います。授業の中でしょっちゅうほめことばとして使っています。】

 

姿勢について書かれていたので、「今でしょ!」でお馴染みの林修さんも子どもの勉強で悩む保護者に対してまず、姿勢を勧めています。「親が子供に躾けなければならない一番大事なことから言います。躾けの中で一番大事なこと。「姿勢」 これがすべてなんです。なんで集中力がないか?集中できる姿勢ができていないからなんですよ。やる気にならない、集中力がない、落ち着きがない、大きい声がでないとか、そういったものは実は、全部姿勢なんですよ。」と述べています。

 

また、ロザンの宇治原さんは、「姿勢は、机、体、背もたれの間に拳1個分あけ、ノートと顔の間に30㎝のものさしを置き、30㎝の間隔を保ったまま勉強」を徹底していたそうです。

 

正しい姿勢とは、無駄なエネルギーを使わずに、身体をキープできる姿勢のことです。

 

 

この本にも、「正しい姿勢は体にやさしい」「正しい姿勢が保たれていれば楽に支えられますが、頭の重心が重力線上にないと余分なエネルギーを使うことになり、肩こりにもつながります。」と書いています。

 

「脳力を手でのばす」(久保田 競)では、「足あっての手」「寝っころがって本が読めないわけ」「哺乳類の中で人間だけが二本足で移動する能力を持っているのです。人間は直立二足歩行ができるのです。二足歩行ができるために人間の手は、身体を支えたり、移動したりすることから解放されたのです。人間ほど手を自由に使える哺乳動物は、他にありません。手が自由に使えるといっても、手を使うとき、足も働いているのが普通です。立ったり座ったりした姿勢で、手を使うのが普通だからです。ベッドの上で横になった状態では、手を自由に使うことはほとんどできません。両手を使って工作をすることは不可能にちかいでしょう。字を書くこともたいへんです。たとえ無理して字が書けても、上手には書けず、普段使わない筋肉を使うので、すぐ疲れてしまいます。」

 

YouTubeの動画では、手の使い方と正しい姿勢のとり方や足の働きの大切さも盛り込んでいます。

 

 

《オンラインクリニックご希望の方》

 

書く姿勢・持ち方は、健康、学力にも関係すると言われています。進学塾でも持ち方を取り上げているところがあります。今直すと〖一生の宝〗を手に入れることになります。

 

〖受講料〗

1ヶ月で直す道筋をつける講座 7500円

※テキスト代(1600円)と送料を含む

 

気になっている書く姿勢や持ち方をいつ直しますか。 今すぐ取り組んでみませんか。​​

 

➡ お申し込みはこちらから

 

 

正しい持ち方をおぼえても、すぐ元の持ち方に戻るのが普通です。

正しいもち方に直すためには、脳科学の知識が必要です。

 

この動画を見せると「かくしせい・もちかた」が楽しく学習できます。

 

《2時間目》は、脳科学の知見を盛り込んでいます。

そして、《1時間目》の復習と正しい持ち方のチェック法を加え自分で持ち方が直せるようにしました。

 

1年生が見る動画の時間は25分弱です。骨格模型操作して正しい姿勢を考えたり、児童の書く姿勢・持ち方の写真を撮って記録したり、振り返りのアンケートを書いたりしても45分で収まります。小学校でご活用ください。 

 

〖「かくしせい/もちかた/せんをかこう」(2時間目)の内容〗(児童が見る部分) 

 

〇はじめに 4:38~8:47 ・持ち方を診断してお知らせした 

・持ち方を診断して、児童・保護者・先生にお知らせしました

・「クジャク法」を誰かに教えたか

・脳のはなし 

 

①かくしせい 8:47~12:38 

〇骨格模型の操作(※骨格模型の作り方は最後で説明)

 ・座る姿勢(背骨をまっ直ぐ、骨盤を立て、左右の座骨で座る)

 ・書く姿勢(両足裏、左右の座骨、左手をつけて体を安定させ、右手を自由に動かす) 

・右目の前で書く ・左手は鉛筆より下 ・お腹と背中にグー1つ ・クイズ2問の復習

 

 ②もちかた 13:48~18:43 

・親指、人差し指、中指の3本の指で鉛筆を持つ 

・正しい鉛筆の持ち方ができる「クジャク法」 

・クイズ2問(持つ位置・鉛筆の傾き) 

 

③せんをかこう 18:43~24:16

 ・キツツキのように鉛筆の芯を机面に打ち付けるか(手のひらを下に向ける)

 ・指と手首を動かしてせんをかく 

 

〇一人一人の持ち方の写真を撮る 

〇振り返りのアンケートを書く

 

 〇終わりに  25:16~26:14

 

【骨格模型(ほねほねくん)の作り方】

(「書く姿勢・持ち方を甘く見てはいけない-持ち方を診断してなおしませんか」より

①以下の骨のパーツ、イスの画像をダウンロードする。

②シールに印刷する。

③厚みのある紙(ボール紙、クラフト紙等)にシールを貼る。

④必要なパーツをハサミで切り抜く。

⑤動く部分に穴をあけ、割ピンでパーツをつなぐ。

 

《オンラインクリニックご希望の方》

 

書く姿勢・持ち方は、健康、学力にも関係すると言われています。進学塾でも持ち方を取り上げているところがあります。今直すと〖一生の宝〗を手に入れることになります。

 

〖受講料〗

1ヶ月で直す道筋をつける講座 7500円

※テキスト代(1600円)と送料を含む

 

気になっている書く姿勢や持ち方をいつ直しますか。 今すぐ取り組んでみませんか。​​

 

➡ お申し込みはこちらから