水屋 | 死語辞典by九条唯子

死語辞典by九条唯子

Laughter makes good blood.

新タイトル

こんにちは、九条唯子です。

日中は暑かったですね。

わたくし、こんな日には、無性にカレーが食べたくなるのです。

冷たい素麺や冷麺もいいのだけど、なんかパンチがほしいなぁ…と。

まだまだ若いじゃない(胃腸が…)!と思うのは変?

水屋文字

さて、本日の死語は『水屋』。

わたくしが幼少の頃、「おやつは水屋の中やで」

という母の声を聞いた記憶があるようなないような。

なにしろ、遠い過去のことゆえ、記憶は曖昧。

後付記憶かもしれませぬ。




そう、『水屋』とは今で言う「食器棚」。

その意味では死語となっていますが、

茶の湯の世界では、茶事の用意を整えたり、

茶器を洗う場所のことを、『水屋』と言い、

こちらは今も普通に使います。




ほかにも、社寺で参詣者が手を清める所、

飲み水を売り歩く人、

洪水などの際に使用される避難用家屋、

などの意味もあるようです。




食器棚の『水屋』に戻りますと、

冷蔵庫が普及していなかった頃は、

ここは食べ物の保管場所にもなりました。




そのため、風通しや虫の侵入防止を考えて、

中段の扉に金網やすのこをあしらいました。

結果、「おやつは水屋の中」ということにあいなるわけです。




昔も今も、冷やす必要のないお菓子も多々ございます。

いくら、冷蔵庫が空き空きだからといって、

マグカップとかを入れるのは、間違いでございます。

電気代がかかるのですぞ。唯子A殿。



水屋絵






唯子Aちゃんの事務所の冷蔵庫はガラーンとしてるので、
ついつい食器棚代わりになっちゃうのですね。
考えれば、もったいない話でありますが、
ミネラルウォーターとか常時冷やしておきたいものもあるし、
痛し痒しといったところなのだと思いまする。
さあ、私は今からカレーを作るのだ~。


それでは、本日もポチッとひと押しよろしく~。