楽しんで学ぶ和菓子の回♪♪わらび餅! | 浜松市・豊橋市 、たまに京都 【とにかく大好きな東洋思想で生きる人】

浜松市・豊橋市 、たまに京都 【とにかく大好きな東洋思想で生きる人】

3ヶ月後には"体の声"が聞こえるようになる料理教室。
体の不調の9割は心の状態!食べ物を通して自分の人生を創造する!

3ヶ月で体の声が聞こえ始める料理教室Meimeiです♡

 

こんばんは!

 

 

ローフードマイスター静岡浜北校・玄米中心ベジタリアン料理教室Meimei

主宰の石川久美恵ですayaきらきら

 

 
 
料理教室の予約メールを送ったはずなのに、返信がこない!!!??
そんな方はこちらをご覧ください。→☆☆☆
メール設定をご覧の上、再度メールをいただけますと嬉しいです。
 
 
 
      ✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎
 
本日は、
「楽しんで学ぶ和菓子の回!〜わらび餅〜」
馴染みのあるわらび餅、きっと大好きな食べ物!というひともいると思います(^^)♡
 
 
一口にわらび餅といっても、正体は”わらび粉”ではないというのが事実。
さて、一体わらび餅の原材料とはなんなのか、なぜ世の中に出回っているわらび餅粉の値段が幅それぞれなのか、そしてそもそも、「わらび粉」と「わらび餅粉」の違いとは、、、?????
 
 
じゃじゃん♡
本日の講師、まきちゃんが、左手に持っているのが「本わらび粉」
右手に持っているのが「わらび餅粉」です。
 
わらび餅の定義ってそもそも曖昧なのです。
わらび餅自体は、本わらび粉が何%入っていなければいけないなんて決まりもなく、スーパーで100円くらいで売っているパックのわらび餅は、「さつまいものでんぷん」を使って作っていることが多いのだそうです。
 
かさ増しをするために、そこに水を入れ、さらに粘り気を出すための「増粘剤」を入れたら大量生産のわらび餅のできあがり!汗
 
 
 
だからこそ、今日は手作りするわらび餅の美味しさを感じていただきましたよ!
 
 
 
一生懸命大好きなわらび餅ができますようにとみんなで練る!
けっこう力がいるーーー!sao☆
 
2種類のわらび餅を食べ比べしますよてれ
 
 
 
本わらび粉100%(右)のものと、わらび餅粉(左)のもの。
本わらび粉の方は黒いですよね。
黒いんだけど、黒糖を入れているわけでもなんでもなくて、これが、本わらび粉100%のわらび餅。
粉の段階で既にグレーで、水を加えたらまるでセメントのようでした。笑
 
食べ比べてみると、本わらび粉の方は形があるのかないのか、なめらかな食感。
それに比べると、("比べると"ですよ!十分柔らかくて美味しいんだけど)歯ごたえがしっかりあって、歯切れがよく感じます。
 
スーパーの1パック100円のものはもっと歯切れがいいから、それを考えるとけっこうあれは水やら増粘剤が入ってますね。
 
娘は本わらび粉で作ったわらび餅が気に入ってしまって、私の分もとられちゃいました!
美味しかったてれハート
 
 
 
今日のおまけランチのときの写真sao☆
子供の多かった夏休みもあとわずか!寂しいけど、これが夏休み始めにはひーひー言ってたんだから、慣れというものはすごいものだ!
なんにせよ、子供は好きです。
(嫌いという選択肢がそもそも思い浮かばないだけなのかも。)
 
 
さっそく、今日、うちもわらび餅粉を買いました。
ちゃっかり原材料には、甘藷でんぷん(=さつまいものでんぷん)
と記載されていました。
 
 
 
みなさん、今日もありがとうございました!
まきちゃん、本当にありがとう♡
次回の「楽しんで学ぶ和菓子の回」は、秋、そして"栗"を使った和菓子を企画中。。
 
そのときには、新・サロンですよ♡!!
 
 
 
まきちゃんのブログ→https://ameblo.jp/yururaku18
 
 
 
 
 
お申し込み→rawfood.meimei☆gmail.com
☆をアットマークにおかえくださいきらきら
 
 
 

jewel*9月講座日程→☆☆☆

 

 
jewel*8月講座残席→☆☆☆
 
 
 
 
 

にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へ
にほんブログ村