はい。

 

クソ上司と仕事するようになって半年と2ヶ月程。

 

相変わらずなんですよ。相変わらずなんですけど。

 

慣れてしまった。

 

私の適応力。プロ。

 

「こいつもうこーゆうヤツやししゃーない」の感覚大事だなと。

 

しかし、今回。

 

あまりにもでむせび泣き案件だったので書いていきたいと思う。

 

珍しく前編後編編成でお届けしていく。

 

 

  クソ上司を通り越して部長から直案件を受注する

 

とある日部長から呼び出し。

 

この部長も気合根性タイプなので以下ハゲとする。

 

ハゲ「R君に仕事頼みたい。今度の役員会で出す資料の作成お願いしたい。」

 

R「はぁ。役員会ですか?作ったことないですけど。」

 

ハゲ「4月から取締役に就任した人がいてね。その人に九州支店のプレゼンをすることになった。簡単な資料でいいから。」

 

R「雑やなこのハゲ承知しました。」

 

こんな時誰もが思うこのクソ忙しい時になんの得にもならんことさせんなハゲってやつだ。

 

ハゲ「ベースの資料はあるから。クソが昔作ったやつ。それもらって。」

 

もちろん嫌な予感がした。

 

 

  

 

ニッコニコのクソ上司「Rさん。ハゲから頼まれたと思うんですけど、これ資料です。」

 

R「紙。

 

ニッコニコのクソ上司「こんな感じで作ってもらえれば・・・あとこの本とかも抜粋してもらえればいいですよ。あとぼくがm」

 

 

R「 いやデータないんですかね?紙では無くて。(このニッコニコはめんどいの投げれたからのニコか)」

 

クソ「え!?」

 

R「データあれば助かります。」

 

クソ「データ欲しいの?ちょっと待って!ちょっと待ってよー!」

 

※クソは想定外の返しを食らうとタメ口&ちょっと待ってを連呼してしまう。

 

クソ「あとで送っときますね。」

 

R「ありがとうございます。」

 

もちろん嫌な予感度は上がった。

 

  PDF

 

データを待って数日後。

 

クソ「Rさん。ハゲから頼まれた資料どうですか?急ぎでお願いしますよ?」

 

R「データまだもらってないんで作ってません。」

 

クソ「ちょっと待って!?ちょっと待ってよー。今送ります。」

 

クソ「今送りました!」

 

R「PDF。

 

R「いやPDFじゃなくて元データないんですかね?」

 

クソ「? ちょっと待って。聞いてみます。」

 

誰に?

 

  無いです

 

クソ「Rさん。やっぱり無いらしい。昔だから仕方がない。それで作ってみてください。あまり時間無いですよ。」

 

R「はぁ。ちなみにいつ役員会ですか?」

 

クソ「大至急でお願いします。」

 

 

 

 

 

  お前のこと誰が好きなん

 

ちょっと前まではこの時点でカーなってたんですよ。

 

でももう予想できたもんこの展開。初期で。流石に。

 

まぁそもそもクソが作った資料ってのも嘘でしょうね。

 

エクセルもまともに使えんクソがパワポ作れるワケないんですよ。

 

作成者は最近辞めた若手か。

 

すまんな。こんなクソの手柄にさせて。

 

ボロボロの紙資料を握りしめて、私はあまりの情けなさに滲んだPCに向かった。

 

後編につづく

 

 

 

  もちろん受かった。

 

当然当然と言いたいものの、スコアは410と苦戦した。

今回始めてのCBT方式の受験だったので、想定外が結構あった。

 

そう言い訳だ。

 

良い機会なので、反省も踏まえてまとめていくこととする。

 

 

  まず試験センターに行き、PCに向かう

 

CBT方式はまずこれ。

試験センターまで行って本人確認後、指定されたPCに向かい配布されたIDでログイン後受験開始。

今回は最寄りの試験センターにしたのだが・・・。

まず普通のマンションの一室。

2LDK程の間取りで、リビングが受付で、それぞれの部屋には所狭しとPCとパーテーションが並ぶ。

うん。まず暗い。静か。総じて怖い。ビビリの私にこれは、結構な緊張感を生んだ。

 

 

  最新の参考書がCBT方式に対応していなかった

 

これは販売士試験のみ該当するかもしれないが、評判のいい参考書の模擬試験をベースに勉強をしていたものの、テスト形式がまるで違った。

 

CBT方式に移行するにあたり、試験時間の大幅短縮伴い出題構成を大きく変更したからだ。

 

問題数が多いと解くのに時間がかかる一方、配点の少なさから一問のリスクは少ない。

さらに多い問題文から解答のヒントを得ることも可能になる。

 

私の持つ参考書に付随していた模擬試験ではそうやって解答を出すこともできていた。

 

それが無い。

 

一問一問に関連する情報は無く、単独での設問。そして配点が高い。

 

これは痛かった。

 

受験計画では参考書一通り終わったら、別途有料でCBT方式の模擬試験を受ける計画もあったがご存知の通り舐めプだった為それを怠った。

 

これで落ちてたらかんなり悔やんでただろう。

 

受験開始してからそれに気づき、さらに上述の緊張感に呑まれていた為、平常心に戻すのに苦労した。

 

 

  自己採点できなくない?

 

これは掘ってないので定かではないが・・・。

 

受験終了後は受験終了ボタンをクリックする。秒で合否と点数が出た。

 

ビビリ常識人なので無表情&無言で席を後にしたが・・・

(もし隣が陽キャで「っしゃー!!」なんてやられたら溜まったもんじゃない)

 

合格通知はその場で印刷して持って帰るのだが、その通知には合否と点数以上の情報はない。

 

あれ?これ自己採点できなくない?ってことだ。

 

不合格はもちろん合格でも気になった設問はある。その解決がすぐに出来ないのだ。

 

もちろん紙は無いので設問内容を持ち帰って解答を調べることもできない。

 

CBT方式はほぼ毎日試験実施しているので、被る設問もある?そもそも同じ内容なのか?その対策か。

 

受験関連の書類が送付されるのは約1ヶ月後。それには流石に問題&解答があるだろうが・・・。

 

不合格で、弱点対策して続けて受験したい人にとっては苦痛だろう。

 

まぁCBT方式前は年に2回のチャンスとかだ。それに比べれば贅沢言うなって所かも。

 

 

  CBT方式はヌルゲーでは無かった。

 

難易度変わらず、設問数が減り、受験時間も減る。これはヌルゲーでは?なんて思っていた。

 

トラップは既存の参考書がCBT方式対応してないところ。

 

移行してすぐなので仕方ないが、できれば参考書以外でも対策しておきたい。

 

そして合格した後のラーメンは旨い。

 

それでは!!

 

 

 

 

 

Rです。

 

販売士試験を2日前に控え今日の模擬試験スコアは420。

 

合格ラインは350なので舐めプが捗るところ。

 

明日徹底的にやって日曜の試験に備えます。

 

 

  THE FIRST TAKE

 

 

 

ココロオドルが2004年なのかと驚愕する一方、掴みのアカペラで昇天。

 

いや最高だろノーバディ!

なんか頭か舌回ってなくてリリック出て来ないところとかもグッとくるよ。

 

 

 

  合コンでの鉄板曲

 

そうですね~。

 

当時はやっぱこういったpopなイケイケな曲がウケてたですね。

 

ココロオドルは鉄板だし、上海ハニーとかFLOWのGO!!とか公開処刑か

 

当方は上述した曲は一通り歌えるけども、いやそれで美味しい感じは無かったですね。

 

ただ作業というか・・・。

 

 

  ココロオドル今日へ…

 

 

 

このライン。

 

感動へ、モーレツ、ohyes、今日へ、の心地よいライミング。

 

ここでガー行くでしょ?普通は。

 

よく見てください。三点リーダーあるんですよ。

 

「今日へ…」

 

なにこのライミングで最後の今日。

 

いやなんかーい!てなりません?

 

 

  ココロオドルはオッサンの讃歌

 

三点リーダーがあることにより、疲れやストレス等の表現に見えることもできます。

 

朝起きて、「よっしゃ仕事だ!」は無いんですよ。

 

朝起きて、「また仕事か…」なんですよ。

 

特に40近くのオッサンね。

 

オッサンは秒で上げてテンション上げて秒で落ちるしかないんです。

 

それが三点リーダーです。

 

よって、ココロオドルはオッサンの讃歌と言えるかと。

 

 

  ココロオドル

 

それでもココロオドル今日なんですよ。

 

秒で上げて秒で落ちて結構。

 

長と短が明確。

 

最後に好きなライン。

 

 

俺の好きなライン歌っとったんコイツかーい。

 

ココロオドル。

 

それでは!!