桜に興味が無いと思っていたのは予想以上に強がりだった | 愚奏譜

愚奏譜

ワタシ、かなでの備忘録みたいなもの。
割と内向き・オタクなハナシが多くなりそうです。

いくつか貯まっていた書きかけを




本のハナシ

植松三十里作品です

『会津の義  幕末の藩主松平容保』集英社文庫
『かちがらす  幕末の肥前佐賀』小学館文庫

並べちゃいます。
なんだろな。同じ幕末史劇だけど随分と違います。同じなのは、両者ともに「なんで皆は分からないんだ」的な苦労してるとこ。

京都守護職なんかは、会津では拝命にあたって、「家が滅ぶかも」な重苦しいドラマを挟んでくるのが作劇常道だけど、佐賀では逆に「ウチにやらせろ。なんでやらせない」になったりする。それぐらい佐賀は圧倒的に強い、いや強くなった。会津は唯の「強い」ぐらい。
幕末にブイブイいわせる藩は、ちょっと前の天保期からの助走がしっかりしてないとダメだから、その点では世代的に容保は可哀想。
鍋島直正(鍋島閑叟、の方が有名かな)の佐賀は容保の会津と違って、政局とか無視できるぐらい強力な武力を養っていたから、普通の幕末劇とは雰囲気が違う。それに、他藩とかなら脱藩とか藩政掌握しちゃうようなギラギラしたガキどもも、閑叟がキチンと抑えてたから、変な血の雨も降らない。龍馬中心作劇だとエピローグになってから佐賀人士は天下劇でしょ?昔は教科書で「薩長土肥」とか言われても「なんで肥前(佐賀)?」だったけど、今なら腑に落ちまくる。
逆に容保は、明治になってからの名誉回復までが、改めて劇で見せられるとツラい。水戸から養子に来てた跡継ぎが実家に帰ってたなんて知らなかったよ。西郷頼母との関係性も分かっていてもね。


植松の題材チョイスは絶妙なニッチさがツボだし、内容も程よくエンタメなのが好き。そのくらいの隙間があった方が、ワタシ的には人物の内外面を遊べるから。




天保期からの助走をしっかり出来たのは水戸も同じなんだけどな……その力がどうなったのかを、『徳川慶喜』よりも『青天を衝け』の方がやってくれそうだ。