アポロ16号のウォータ一発言(1)(月には水がある証拠です) | ふしぎのメダイ

ふしぎのメダイ

ブログの説明を入力します。


 月面は非常に乾いている。

 そう、ニール・A・アームストロングが報告して以来、月の表面は一種の砂漠であると考えられてきた。

 彼、いや実際はエドウィン・オルドリン(実際はオルドリンがアームストロングに替わって欲しいと願ったことによる)が印した月面の第一歩も、あたかも湿った砂に残された足跡のようでありながら、それは極めてパウダー特有の静電気力によるものだと解釈されてきた。

 しかし、わずかにひとり、実際に月面に立った宇宙飛行士のなかで、

 チャールズ・М・デュークだけは、

 月の砂漠を否定する発言をしている。

 彼は1972年4月に打ち上げられたアボロ16号に搭乗し、プラム・クレーターで岩石サンプルを採集している際に転倒。

 思わず地面に手をついて

 こう叫んだ

 Гウォーター!ウォーター!」

 映像はエリア51でのスタジオ撮影ではなく、たまたま本物だった。

 が、咄嗟のことであったということと、そのまま何事もなかったようにデュークが振る舞ったことで、あたかも空耳だったかのように、人々は意識することなく聞き流した。

 日本に於ける中継でも、彼の言葉が翻訳されることはなかった。

 英語でウォーターとは、どういう意味なのだろう。改めて辞書を引くまでもない。

 ウォーターは、今では日本語になっている。

 文字通り受け取ればである。

 月面に水が染みだしていたとでもいうのだろうか?

 もし、お手元にアポロ計画と月に関する本があったら、ぜひ見てみて欲しい。

 月の水について何と書かれているだろうか。

 おそらく、月には大気がなく、非常に乾燥しているため、岩石中以外に水は存在しないと説明されているのではないか。

 学校の先生もそう教えているかもしれない。

 だが、それは間違いである。

 はっきり断言しよう。

 月には水がある。

 岩石中ではなく、固体の水、

 すなわち氷の状態で存在する。

 しかもそれは、

 あのNASAも公式に認めている事実なのである。

    (続く)