転妻生活・くま日記

食べること、見ること、考えること、
練ること、撮ること、移動すること、
モノ、車、花
などなど、好きなこと。

コトやモノの“勝手におススメ”を書いていました。(過去)



食べることが好き!
パンが好き!コーヒー大大好き♡
最近は
お気に入りのお店のケーキが大好き♡
あと、カニ刺しで悶絶してます。

料理は不得手!

で す が

お味噌、麹、みりん、しょうゆ、酢、酒、、etc..
美味しくて安心な調味料や食材との出会いを求め、
度々出会いの喜びを当日記で吠えることがありました。(過去)



お出かけや観光も好き
だが人に会わないインドア生活も全くの平気。

主には<物欲>がわたしのTCA回路を回してます。
<物欲>があれば、とりあえず元気w


夫と我が子がとても好き!

記事一覧はこちらから

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

学校行事での服装

 

学校行事で親が学校へ出向くとき

どんな服装なら大丈夫だろうかということを、ここ最近、うねうね考えていた。

同じ行事がある友人へアドバイスを求め相談もしていた(意見交換)。

 

行事は無事におわり、あらためて結論。

服装は自分の納得度でいい。

どういうのが多めの層っていうのはあるけれど、みんな、差(それぞれのチョイス)がだいぶあるし、幅はあれど誰のどんな服も別におかしいとかいうことには(保護者の自分の立場からは)別にならなかった。

 

こどもに「それやめてー!」って思われなければ大丈夫だわ。

(子にNG出されるキワを行くスタイルはそもそもすること無いけどね)

もちろん、自分なりの、「場に相応しく、先生方の前で失礼にならない感じってどの程度かな?」と想像して、それをクリアした上でという前提もありで。

 

 

- - -

 

昔より、服装(テイスト)って、人それぞれになったかな?と思う。

 

たとえばさ、20年前とか、結婚式に参列するときの服装といえば、で考えると、

独身女性の場合、判を押したようにドレッシーな膝丈近辺のワンピースに肩にはショール、キラキラっとした小ぶりバッグ、(それが間違いないし失礼もない!)定番スタイルみたいなのがあったと思うのだけど。

今はわからないけど、そういうの無いのではないかなーと想像する。

 

あと、その頃に友人と話したこともあるけど…

「ちょっとしたパーティー」って別にそうそう無いよね?てか無いよね?ってだいぶ後になって気づくやつ。

(何かを見てるときに「ちょっとしたパーティーにも使えますよ〜」っていうセールストークを店員さんにされてたやつね。)

 

 

話が太古に飛んだけど。

とにかく、服装は昔より自由化されたのではと感じた最近でした。

いいのかどうなのかはわからないけどね。

 

 

おわり

 

 

 

- - -

 

 

 

美しかった鯖寿司

 

ここ数年、美味しいお寿司にありつく機会が

私は以前よりほとんど無くなったなぁ…と思い

最近、お寿司への憧れがむくむく。

 

一時期、お寿司よりも海鮮丼の方が

酢飯で塩分糖分を摂らないくていいからラクだなと気づいて

好んでいたけれど、

今はまた気が変わってそうじゃないんだ。

 

もう昔よりお腹が満足するまでの距離が短くなったので

美味しい美しいお寿司を適量食べたくなったのだわ。

 

でも高級寿司は怯んで無理だから…

手頃な雰囲気がいいのですが。

 

写真はお寿司屋さんではないです。美味しかったです。

 

 

 

 

ゆうパックの箱 関東版と近畿版

ゆうパックのご当地柄の箱ってかわいいんですよね。
 


近畿地方版

 

 兵庫 大阪 奈良


 和歌山 京都 滋賀

で、初めてこの近畿版の箱を見た時に、
こんなご当地感あるデザインなんだ!
っと感動したのですが
それぞれ何をイラストにしてあるんだろう??と思い、自分で調べてみました。
 
それが以下↓↓
(近畿地方外の人にこの箱で送ったときにお遊び?として入れちゃった)
 

いや、別に知人そんなに興味なかったかもしれんけど。

写真1枚目・左下部分の「大阪港?」と、
写真2枚目・右上の「彦根城」はそうなのか自信がありません。
彦根城、検索して写真とイラストを見比べてもちょっと意匠が違うんだよね。 
 



関東地方版(東京版?)



東京スカイツリー

 東京タワー 浅草雷門


東京(関東地方)に関する、自分の中の知識というか素養というか手がかりが無さすぎて、これが限界でした。3つしかわからないけど、、、にしてもムズ過ぎるな。笑


どなたか、どのイラストが何であるかを知っていたら教えて欲しいな。




豊かとは何か

Youtubeで、何も考えずに目にはいった、ひろゆきさんの切り抜きみたいのを見ました。

 

 

 

 

それが、どうお金を使わずに生きてきたかとか、スパチャの質問に答える(こうやったらお金かかんないよ?といった話をする)とかだったんだけど

それ見てたら、同じではないが、割と夫とやってることとか性質が似ていた。

 

夫は節約が好きだが、したくないけど嫌々やってるというよりは、お金を使わずに済んだら嬉しい、うまくいくと楽しい?という気持ちが私よりあると思う。ひろゆき氏もいかに使わないかというのが楽しいらしい。

私もお金を余計に使わずに済めばもちろん嬉しいけど、大きく効率よくは考えられてないかな。

 

 

先日はお正月に珍しく自宅にいて、スーパーの初売りがあったので滅多に行ったことないけど行ってみると、普段よりガツンと割引になっているものがあり、予定外のまとめ買い。(爆買い)

だいぶお得に買えてホクホクした気持ちにはなったけど、そこに計画性は無いよね。

そこが夫氏との違いかなと思う。

支出を知るために、ここ数年は支出のみ家計簿アプリはなんとなくつけてるけど、つけてるだけ。

 

次に。またYoutubeでサバンナの二人の動画をたまたままた見て。

これが面白かったー。八木さんで笑った。

八木さんて今やFP一級の資格をお持ちで、FP八木として相方の高橋さんにアドバイスするという動画と、八木さんの書籍紹介動画を見たんだけど。

八木さんの思考もなかなか面白かった。

興味が湧いたので(節約をすることの面白さ、思考をより知りたく)本を読んでみたいと思って図書館で予約してみたら、9人も待っていたよー。

所蔵数がないので、そんなに待ちが。回ってきた時には興味を失っていそう(忘れていそう)だわ。

 

 

書籍の動画はこれ

↓↓↓

 

 

 

八木さんは説明があまり上手くないけど、派手なこと言わない(人を煽らない)のと

高橋さんとのコンビで喋ってるのが落ち着いて見られていいです。きっと人柄いい。(イメージ)

 

別の動画で八木さんが相方しげおに勧めるなら、と仮定したポートフォリオ案の動画も良かったです。

高橋さんは、最近では銀行からFPに相談できるという営業電話をもらっても、「でも、うちの相方FP1級だしな?」と思うそうで、身近に信頼のおけるお金について聞ける人がいるのって心強いですよね〜。

 

八木さんは八木さんで今や吉本の社員さんの資産管理についての相談依頼対応で忙しいそうです。

 

豊かとは何か。

いろんな『豊か』があるよなと改めて思った話。

私が昨年改めて感じた『豊か』の第一は『健康でいられること』です。

世の皆さんのそういうの(考え)を知りたい。

 

 

 

 

PTA 非加入のデメリットを考えた


今の場所に越してきてから、子どもは地元公立の学校に入った。


で、そこはPTAがあるのですが

『とりあえず入らない』選択をしてみた私。





絶対に入らない!!と考えてではなく、

『とりあえず(今すぐは)入らない』つもりだったんですけど

どんどん今の学校での生活も終わりが近づいています。



その後、PTAに入らなかったことで、何か子どもが困るようなことは無く過ごさせてもらってはいるのですが(ありがたいです)、

PTAに入らないと、(私にママ友とかも無い為)PTAが何やっているのかほとんど雰囲気はわからない、という感想。

自分で情報を取りに行けばわかると思うんだけど、、していないので、、。

広報紙はもらえてますが、学校行事以外の活動等についてはよくわかりません。


私に時間はあるので、何か例えば何かあれば単発の活動とか、参加できるんですけど、そういうのが(あるのか無いのかなどが)一切わからない。


一つわかっているのは、旗振り当番のようなものもあるっぽいのですが、

PTA非加入なので何の情報もなく、当然私のもとへ当番もなく。

何か組織に加入状態なのは嫌なのだけど、そういう子どものための実働の駒の一つをやるのは嫌とか無いのですよね。(むしろそういう普段の子どもたちの様子が見られるものはたまにはやっていたいかも。)


けど、PTA非会員なのでそういうのも無く…。

住んでいる地域別の保護者懇談会も、学校公開(参観日)の際に日程抱き合わせであるみたいなのですが、非加入のためそういうのも一切情報が来ないので、参加したことはありません。




「今更PTA入ろうと思うんですけど…」というのも、アンタ今更?感あるねぇ…と思い

PTAに『とりあえず入らない』という選択をしたのが

良かったのか、良くなかったのか、、。


あの頃は疲れ果てていたので

まぁ今思い返しても、もう一度同じ時に戻ったとしても自分の性格上、迷わずそう選択したろうなぁ

と思うけれど。


人として負荷を自分にかけてなさ過ぎるという観点で見ると、明らかに良くなかったような気がします。

子育て上の人生経験の機会は減ったかなと思います。



旗当番とか全然嫌じゃ無いんだけどなー。(まだ言ってる)




これは学校見学に行ったときに見た掲示物
学校でこんなの作れるなんて
すごいなぁ面白いなぁと思って撮りました
(子の行ってる学校ではありません)

ではね
また思いついたらメモしておこう

写真データ紛失で大ダメージ


何ヶ月か前にスマホのSDカードが壊れて、カード内の写真が見れなくなりました。


壊れる直前は、その予兆はあったのですが

それをわたしは【いつ壊れてもいいサイン】であることを知らずに

そのままにしていたら、ある日とうとう写真が読み込めなくなりました。



ある程度復元は夫氏にしてもらったのですが、何枚か復元できなかったものがあることは聞いていました。


それを今日ようやく調べてみたら

思ったより長い期間分で、その間は約半年分。


2021年10月〜2022年3月までの写真がまるっと無くなっていました。

(´;ω;`)ウッ…


その時は東京に住んでいて、

その間の家族イベントとしては、

11月 昭和記念公園で遊んだ

11月 箱根に日帰り旅行した

3月 海ほたるまでドライブした

3月 車を手放した時に家族写真撮った


などがあり、どーしても思い出深くて写真もたくさん撮っていたはずなので、復活してほしい。


あとは、年度末なので、お別れ関係写真とかもあったり、子どもの掲示物なども撮ったはず。

学習発表会もあったのよねぇ…


どこにもないなというのを確かめて、あらためて知ると、

ショックなのと写真捜索とかで

時が過ぎていて、お昼ご飯が食べられませんでした😢




精神がダメージ大きすぎました。

挿し込み写真は今年の桜。



データ復元で写真よ戻ってきますように…😢


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>