今回も1か月以上の放置です。
毎回この書き出し・・・
書きたいことはあるし、途中になったままのものもあるのに、筆が進まない(というか、余裕がないと冷静な振り返りができないので、書いたものをいくつか熟成させてます・・・。しばしお待ちくださいませ)
まもなく長男の卒団式。
普段のクラブ運営に保護者の手は全く必要なく、コーチだけで練習試合の送迎や準備も完結し、親にとってはありがたい街クラブです。しかし、卒団式だけは別。チームと、キャプテンの親を中心とする保護者で準備するのが慣例らしいです。
そう。
わたくしキャプテンの母なんですよ・・・
いや、息子たちのために思い出に残る記念の式としたいのは当然の親の心理なので、いろいろと動くのはやぶさかではないのです。
が。たった20人の同期生でもいろんな保護者がいまして・・・(察してください)。
落ち着いたらこの話題も書こうと思いますので、しばしお待ちくださいませ(こればっかり!すみません・・・)
で今回。
これなら書けそう、というか、私にとっては最もホットな話題なので気持ちが熱いうちに書こうと思います。長男の成長記録。
長男が12歳を少し過ぎたところで成長スパートに入ったのは、先の投稿で記した通りです。
詳しくは↑を見ていただければと思いますが、
4月の学校計測や10月までの自宅計測でも、年間成長率に換算して「4~5センチ」の伸びしか見られなかった長男。「うちのこ成長期まだまだっぽいーーー」と悠長に構えていたら、実家に帰省したお正月に長男が私の母と並んでみて、初めて成長スパートに気づいて焦る・・・、というのがこれまでのお話です。
2025年元旦、155センチ。
10月から3か月で4センチの伸びでした。
年間に換算すると16センチ・・・
いずれも自宅計測なので誤差はあるだろう・・・と思いつつ、まあ成長期が始まったことは確かなので食事と睡眠がんばらなきゃ、と気合を(母の私が笑)入れて過ごしていたのですが・・・。
2月中旬の学校計測の結果を見て、あまりに急激な伸びに心配になってしまいました(小学校は普通1月測定なのでしょうが、息子の学校は受験で1月中は半数以上が登校しないので、6年だけ2月測定でした)。
157・4センチ、40・5キロ。
1か月半で2センチ強の伸び。
そして相変わらずガリガリだし・・・苦笑
栄養足りてる??
1日4食用意しても足りていないんじゃ。
そして学校計測からぴったり1か月たった先日、自宅で確認のため計測をしてみました。
159センチぴったり。
1か月で1・6センチ、
年間換算だと20センチ弱伸びる計算ですけど・・・
こんな急激な伸び、あと1年も続くのでしょうか。
一般的には男子の場合、
11歳半あたりで思春期を迎えると、2年間は8~9センチのペースで急激に伸び、その後の3年間は徐々に伸びが減っていき(4→2→1センチ)、17歳前後で完全に身長の伸びが止まる、そうです。(すくすくのっぽくんより↓)
この年間成長率の平均値が、「男子は成長期に入ったら約25センチ伸びる」という根拠になっているわけですね。
当然ながらこの伸びには個人差があるわけで、1年に10センチ以上伸びたという人は決して珍しくはありません。が。
約5か月で8センチという急激な伸びに、サッカーのプレーや脚の故障に影響しないか、不安になります・・・
成長スパートって、こんなに一気に来るんですね??
悠長に見守っていて、大丈夫??
伸びないなら伸びないで不安になるのに、逆でも心配が募るのが親心ってもので。
というのも私、あるビジネス誌で気になる記事を見つけてしまったのです・・・。