あけましておめでとうございます、とは、

言えない時期までブログを(またしても)

放置していました。反省です。

 

そもそも、年間を通して公式戦(リハウスリーグと全小)を闘う少年サッカーの集大成と言える1年を記録しよう!と始めたブログ。

 

なのに、肝心の公式戦が始まってから更新が滞るという。

少年団シリーズもいつか再開します…

 

その前に。


さんざん「晩熟は不利」的な内容を上げておきながらなんなのですが、うちの長男12歳が成長期に突入したお話です。

 

えーーー全然、晩熟じゃないじゃん汗

 

これで晩熟などと言うたら、

2年以上の晩熟で、体格差に真剣に悩むサッカー少年たちから呆れられてしまうわ。

 

・・・と申し訳なく思うぐらい、

至極平均的な時期にやってまいりました。

成長期が突然に。

 

思春期に入って身長が一気に伸び始める、

「成長スパート」に気づいたのは元旦です。

 

私の実家に帰省し、祖母と対面した長男が一言。「ばあば、なんか小さくなったね」

 

え、と思って並んだ結果、

153センチの祖母より数センチ大きい。

測ってみると155を超えていました。

 

実は祖母と孫、

10月初旬に対面していまして、

当時の背比べは息子が低かったのです。

自宅計測は151を超えたぐらいでした。

 

ちなみに、

夏休みにも身長を計測してまして、

◆続・息子の体重が増えません!①

(↑これで書くつもりだった食事改善も途中・・・)

 

今年度の身長経過は、

◆4月下旬の計測で149センチ

◆8月中旬に150・5センチ

(3か月強で1・5センチの伸び)

◆10月頭に151センチちょい、

(1か月半で0・5センチの伸び)

 

いずれも年間の伸びに換算すると、

「4~5センチ」程度にしかならないため、息子の成長スパートはまだまだ(=つまり晩熟)と勝手に思い込んでいました。

 

あらゆる文献などを読む限り、

身長は遺伝的要素が強く、

成長の時期も親に似るとされています。

 

私も夫も小学生時代はチビで、中学以降にぐんと伸び、高校でも伸び続けて平均身長を超えたため、息子の成長期も中学に入ってからだろうな~とのんきに構えてたのです。

 

が、違った・・・


1月頭に155、3か月で4センチの伸び。

 

・・・年間に換算すると、

16センチになっちゃうんですけど。

これはどう見ても成長期入ってますよね…

 

成長スパートの到来。それは、

最終身長がほぼ確定したことを意味します。

 

一般的に、男子は成長スパート開始から25~30センチ伸びると言われている(遺伝的背景や栄養不足がある場合を除く)ので、将来の身長も予測がついてしまうんですよね。

 

体重の伸びが悪い長男は、できる限り成長期を遅くしたいと思っていたのですが・・・

◆成長期が遅く来てほしい理由

 

今年度の身長計測結果から見て、

息子は151を超えたぐらいで成長スパートが始まったと思われます。

 

つまり、

 

あまり伸びない場合:175

平均的に伸びた場合:179

(両親身長からの予測式と同じ)

頑張って伸びた場合:181

 

こんな感じでしょうか・・・

 

180前後って、先日決勝が行われた高校サッカーの印象から言うと(今年は165~170前半の選手が目立っていたからか)、わりと恵まれた体格の部類に入る気がするのですが。


現代サッカーの観点からすると、どうなんですかね。

 

そして、親の予想よりも早かった成長期到来が、この春からジュニアユースに進むサッカー少年にとってどう影響するのでしょうか。

 

成長期が来ちゃったからにはもう、

睡眠!!食事!!!

…で、出来る限り伸ばすしかないわけで。

 

今後は「目指せ180!」をスローガンに、わりと平均的に成長期が来た息子の身長と、それに伴うプレーの変化について、定期的に記録していきたいと思います。