子どもの小学校でウクライナへの募金活動があったらしいのですが
家に帰ったら兄弟でモメてました
リビングの外で聞いてると
兄「ウクライナにお金を送るんだよ!」
弟「なんで!」
兄「戦争してて家がなくなっちゃった人がたくさんいるから!」
弟「お金はどれにするの!」
兄「百円が一番高い!」
弟「百円・・・あったあった!」(もらったお金を入れてる箱があります)
兄「3枚あるから・・・、300円!」
弟「お金減っちゃうなー」
兄「ウクライナはお金ないんだよ!」
弟「分かってるよ!」
・・・みたいなやりとりがありました(笑)
で、リビングに入ると
弟「あ、パパ!あのねウクライナにお金を送るの!戦争だから!お金ないから!あとねお家もないから!300円!300円あったからおくるの!!」
と、兄貴からもらった情報を兄貴が話す前にすべてしゃべり倒してきました(笑)
さー本題
今日はニッチな話です
どの家にも1つは標準でついてくる外水栓
この水栓のカランを外しました
ちなみにカランはオランダ語が起源らしいYO
人生で初めてカランを外しました
カランを外すためにはペンチが必要ですYO
我が家の外水栓はド標準なヤーツです
で、なんでカランを外したのか
冬なら凍結防止?ってなりますが、我が家は通水と水抜ができるので凍結防止でカラン外す必要ありません
イタズラ防止?
幸いなことに外部の侵入者にイタズラされたことはありません
お子達にいたずらされることはありますが…
カランを外した理由は自動散水です
我が家はこのようにパイプで自動散水してるのですが
水は外水栓からとっています
外水栓は散水用以外にも水を使いたい時があるのでこれを使っています
分岐水栓ですね
一方は散水用、もう一方はホースにつながっています
これがあるのでカランを外すことができました
どーゆーことかと言うと
自動散水なので水栓は常に開放しておきたいのですが
ホースを使った後に習慣で水栓締めちゃうんですよね
そうするとせっかく自動散水にしたのに時間になっても水が出ないということになってしまいます
なのでこう
ちなみに黄色いテープは
通水と水抜をお子達がいじるのでマステで固定してて
半年ぐらいして外そうとしたらこびりついてしまってとれなくなってしまった名残です…
イーグルス勝利でさらに2倍!
1日はポイント3倍!
野菜箸置きかわいい
めっちゃ柄!
長めのミニバッグ
モルタルグレーが好き
どんな靴にも使えます
ウッドでないタイプもいいよね
アメリカンステッカー欲しい
日焼け止め機能が備わったファンデ
さらにマスクにつきにくい!!
PR案件の中で一番売れてます↓
僕も試しましたがホントにトロトロ!かつサラサラでした!
ブログで紹介したモノや欲しいモノを載っけてます