畑でトウガラシを栽培しているんですが
トウガラシって需要あるのか?
実験してみるべく青トウガラシの状態で売ってみたんです
レシピなんかもつけて
赤トウガラシよりも青トウガラシの方がレパートリーは広かったです
知ってました?トウガラシの葉っぱって食べられるんですYO
つくだ煮や炒め煮がおすすめです
で、房ごと葉っぱもつけて職場で売ってみたところ結構好評でした
さー本題
今日はWIC(ウォークインクローゼット)の話です
WICってちょっと前までは主寝室にくっついてるのが主流でしたよね
最近の流行はファミリークローゼットでしょうか
我が家が家を建てた頃はファミリークローゼットが出始めたぐらいであまり情報もなく
我が家は普通に主寝室につながったWICを採用しました
が、ちょっと工夫もしてみました
こちら
赤丸の部分がWICです
そして青丸が出入口です
そうです我が家のWICは2WAYなんです
左が寝室への出入り口で右が廊下への出入り口
理由は黄色に示している洗濯動線
我が家は室内干し派で室内干し専用のマルチスペースが主寝室の隣に設けられております
そこで干した洗濯物をWICに収納する時にいちいち主寝室に入らずにイケるように出入口を設けました
寝室側にも出入口作ったのは
朝僕が早く起きてWICに入って服とって主寝室のドアから出ると子供が起きて困るということが旧宅であったからで
確かにここでも2WAYが活躍しましたが、もうお子達は子供部屋で寝るようになってしまいました
ほんの数年のことだったなぁ
残されたのは
2WAYの代償です(あと壁紙失敗した)
我が家の主寝室は7.5畳しかありません
そこにドアが2か所もあるもんだから
ベッドのレイアウトがこれしかありません
両サイドのドアの前のスペースは完全にデッドスペースです
そしてドア開けたらベッドがドーンです
無駄のない空間レイアウトではありますが
余白的なスペースはまったくありません
とはいえセミダブルとシングルが置けるので寝るスペースとしては必要十分なんですけどね
あ、1つデメリットがありました
エアコンのちべたい風がどうしても当たる、ことですね
特に左側のベッドが冷え冷えです
入居して4年間僕が冷え冷えだったんですが
子どもが子供部屋に移りベッドの脚をつけた時に僕と奥さんのベッドの位置を入れ替えたんです
結果奥さんは長袖長ズボンで毛布にくるまって寝てます
28度・風量:静・風よけ設定なんですけどねー
奥さん的には快適らしい(笑)
WIC側のドアを開けないモノとして考えればベッドのレイアウトも変えられるんですが
負けた気がするのでドアは意地で開けられるようにしたいと思います
将来夫婦別室で寝たいとなった時に
寝室に間仕切り壁入れたら2WAYが再び活躍するかもしれんし!!
エントリーできます↓
これ欲しいと思ったらレディースだった
畑で使いたい
クロッカスの柄好き
絶対匂わない袋!
みたらしの餡がすごいです
おしゃれ!
日焼け止め機能が備わったファンデ
さらにマスクにつきにくい!!
PR案件の中で一番売れてます↓
僕も試しましたがホントにトロトロ!かつサラサラでした!
ブログで紹介したモノや欲しいモノを載っけてます