自立訓練センターから導入を提案され、デモ器をお借りしていた歩行器。
(色々思うところはあったヤツ…☆☆



デモ器はこんな感じ↓
想像していたより、スタイリッシュ。



訓練センターの担当者さんとPTさんで我が家までお越し頂き、だーさんが普段歩く道や、歩きにくいと感じている箇所を重点的に、実際に歩行器を使いながら一緒に歩いてくれたらしい。


試したのは、抑速機能あり・なしの2台。
抑速機能とは、手元のブレーキを使わなくても、勝手に加速してしまわないような機能。下り坂での安全のため。


我が家の周辺は坂道が多いし、だーさんの歩き方や操作性から判断して、抑速機能が必須らしい。


抑速機能のせいで、平坦な道でもスピードが抑えられてしまうのが、だーさんとしては煩わしいようだったけど、安全には変えられない。





週末に、散歩と称して、抑速機能付きを一緒に試してみたところ、、、



驚くほど、安定して歩けることにびっくりしたポーンポーン



今まで、杖をついていてもフラフラしていた坂道や左右に傾いているような道路でも、
両手で歩行器にしっかりと捕まっていられるからか、ちゃんと歩けてるーー笑い泣き



それでも、やっぱり、だーさんは少しの距離で疲れてしまうけど、疲れたら座れる仕様だしポーン
(私がちょっと用事を済ませていたら、、座って休憩してた…笑)
体重100キロまでは座って大丈夫らしい。



前にカゴもあるから、散歩ついでの買い物で、牛乳パック3本入れても大丈夫だったし!
(食欲の秋でして…牛乳の消費も早い我が家…汗)





ちょっとね、、、と思った点としては、


だーさんが歩行器を押して歩いていると…


歩行器の大先輩=シルバーカーを押したリアルお婆様にスタスタと追い抜かれました、、滝汗「お先にー」って感じに。


近所の人に二度見、三度見されました、、この辺りでは見かけない光景だからね。





デモ器を試してみた感触としては、
思っていたより良いハッ
というところです。







話は大きく逸れますが、
昨日載せた写真のススキ月見

衝撃的なことに、

長女は『稲』と呼び、
次男は『笹』と呼ぶ…。

長女は目を凝らしながら、
「うーん、これは、お米ができなそうですねー。」なんて言いだすし、

次男は、
「壁に映った影が風流ですねーー。」なんて言いながらも、「笹の葉サーラサラーー」と季節ハズレな歌を歌ってたし…チーン

植物に縁がない私の子だから、仕方ないのかな…。

長男が、
「ススキ?」
と、疑問形ながら、正解してくれたことが救いです。