
「逆境を乗り越えるために何をしますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より
お盆3日間に娘と孫が家に帰って来ていました。
小1の時は来るなり熱を出し、すぐに帰ってしまい。
小2の昨年は、私が帯状疱疹になってしまったので、来れず。
今回は小学生になった孫の夏休み初のお泊りでした。
小3ともなると化粧ポーチもスタンド鏡も
リュックに入っていて、
2つのリップクリームを見せてくれました。
1つは優しいピンク色に
もう1つはラメ入りでこちらは無色だそうです。
「今日はチークをするから、リップはラメにする。」と
引き算のメークなのか、その組み合わせも自分なりに考えて
スタンド鏡の前に座って、メイクをしていました( ;∀;)
本当に、成長が早く
ビックリすることがたくさんありました。
そんな14日の夜です。
孫が寝てしばらくすると
寝息が聞こえてきました。
が、
・
・
・
・
・
すこし経つと
寝息がいびきに!!
可愛らしいいびきでしたが、びっくり!!
そう言えば、日中もお口ぽかんとしていることがあります。
隣の部屋で寝ていた私は跳び起きて
お家用イヤーフープを孫の耳にそーっとかけました。
そうしたら、いびきが止みました!
このお家用の布イヤーフープ柔らかいので、
着けたまま寝ることができます。
ただし、わずかに耳たぶが持ち上がるくらいに紐を調整して
耳に掛けるのがポイントです。

※これが布イヤーフープです。
孫も口の中が狭く歯並びがよくなかったので
歯医者さんへ行き舌位の指導を受けています。
下の「あによべ体操」も教えてもらったと言っていました。

舌根が下がって気道が狭くなってしまうと
いびきをかきます。
気道がふさがってしまうと無呼吸症候群となり、
病院でCpapを処方されている方もいらっしゃいます。
舌は上顎ついていればほぼいいのですけれど
これが前歯の上の歯についていたり、
下の歯についていたり、
上顎なんだけれど口の中で全部の歯に
ついていたりはNGなんです。
舌の奥の方が上あごについている感じです。

このお家用イヤーフープを着けると
舌位が上がるのが感じられます。
それを感じるのが大切なポイントです。
そしてこれを着けると嬉しいことに
フェイスラインもシューっとなります。

着けた側だけフェイスラインが上がります。
最近8人の方に直接このイヤーフープを
お渡しする機会があったのですが、
下記のような感想をいただきました。

大人も子どもも一緒ですが、
私も3月まで学校現場にいたので、
子どもの姿勢・歩き方や口呼吸は気になっていました。
子どもの舌位が上がり、
鼻呼吸になり唾液も出やすくなります。
口腔環境が整うことで、
感染症も減り、姿勢も良くなり、集中力も高まります。
なんといっても呼吸は生涯続くもの、命を支えています。
咀嚼
呼吸
免疫力
発語
嚥下
お口に中の環境は子どもから高齢者まで大切です。
1人でも多くのお子さんに
このお家用イヤーフープを渡したいと思いました。
まずは、大人が試してみて良かったら
お子さんやお孫さんにもという気持ちになると思います。
気になる方は下記の体験講座をクリックしてください。
郵送させていただき、
体験講座ではこのお家用イヤーフープの活用を
お伝えいたします。
まず大人が正しい使い方を知る体験をしてみてください。
お家用イヤーフープ無料プレゼント🎁
体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます
説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に
無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
また施術との相性も何%あるかもお伝えします。
あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?
次の一歩のご案内
▼体験講座はこちら
▼無料診断はこちら
▼講座説明会はこちら