真夏の野や公園などを訪ね歩きました。
むくげ(木槿)。
街路樹等、どこでも見られる花になりました。
ザクロ(柘榴)。
サルスベリ(百日紅)。
私が子供の頃には、寺院やお墓など、縁起の悪い花とされていましたが、昨今は
街路樹や公園等何処にでも植えられています。
池之端などで見かけるミソハギ。
カワラナデシコ(河原撫子)。
時計草
半夏生。ハンゲショウは夏至から数えて11日目、今年は7月1日でした。
釣鐘ニンジン。
丘のとらのお。(虎の尾)
バイカモ(梅花藻)。
秋の七草 キキョウ(桔梗)。
秋の七草 オミナエシ(女郎花)。 咲き始めたばかり。
山辺の野の花を求めて根尾の淡墨桜へ通じる山道を走りましたが何もなし。
淡墨桜の現在。
今年の4月満開時。
今年は奥美濃で鮎料理に出会えなかったので根尾の食堂へ。
少食の私はこれでも少し遅い昼食に食べきれず、店の奥様が持ち帰る
用意をして下さいました。
本日(8/5)、大垣ひまわり畑を訪れました。
かってドクターイエローと一緒にひまわり畑を撮るのがブームになりました。
8月24日まで開催されます。
宇都宮では日本最高記録41,8度とか、
大垣も暑い日でした。
文明の利器が無ければ生きていけない気候になりました。
お元気にこの夏を乗り切って頂きますように。