北野天満宮の青もみじ   令和6年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

毎月のように私共の店を訪れて下さる岐阜好きの京都の方があり、
大垣西インターを下りて少しお話して、グリーンソフトを召し上がってから
県内各地へ向かわれます。

今回、京都駅の観光案内所にあった多数の観光パンフを頂きましたが、
今のお勧めは北野天満宮と永観堂の青もみじとのこと。永観堂は訪れた
ばかりなので北野天満宮を訪れました。


楼門  境内は修学旅行の学生さんがほとんど。




花手水



数十度、大勢での観光、個人で京都を訪れていますが、初めての参拝でした。

北野天満宮は、菅原道真公を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の
天満宮・天神社の総本社。

古来「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社。














御土居(おどい)の青もみじ地は境内から料金を払っての入場になります。

御土居は、豊臣秀吉が、京都改造の一環として京都の周囲に築いた土塁。東は鴨川、
西は紙屋川に接して、北は鷹峯、南は九条まで、全長26町(2.8km)に及んだ。
軍事的城塞として、また防災施設として構えられ、洛中の範囲を示すものでもあった。
北野天満宮境内は1965年(昭和40年)史跡指定。






高さ5mはあるかと思われる御土居から本殿。




まず出迎えてくれるのが樹齢600年と伝わる幹回り6mの大欅「東風(こち)」。






鶯橋  昔この地で鶯のさえずりが聞かれたことから名づけられた。





















紅葉の季節の美しさも素晴らしいものの、私は明るい日々を迎える青もみじの季節が好み。

月曜定休で健康のためにも外を歩き回っておりますが、今年の5月の月曜は晴天がなく
この日を含め小雨模様ばかりの日々でした。
 


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店