蓮の花 見頃    令和 5年7月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

蓮の花の季節を迎えました。

まず近くの羽島の大賀ハス園。
大賀ハスは昭和26年(1951)、植物学者の大賀博士が千葉の縄文時代の古墳から
3粒の種を発見、そのうちの1粒が発芽し、およそ2千年前の蓮の花として有名です。
羽島市は昭和54年(1979)に市政25周年を記念して千葉市から種を譲り受け
栽培しています。








レンコンは連作が出来なくて、5年ほど前にはこちらの大賀ハスも絶滅状態でした。
各地の蓮田が絶えてしまったことがニュースになりました。
こちらも全く別の田へ移し替えて戻したところです。
岐阜では羽島レンコンも有名でしたのにどうした事だったのでしょう。



早朝に花開き、お昼には閉じます。それを繰り返して3日か4日目に
ひらひらと散ります。





毎年のように愛知県愛西市立田へハスの花を楽しみに出かけます。
旧立田村は子供の頃、岐阜県でも立田レンコンで有名でした。
レンコンの生産量は、茨城48%、徳島11%、佐賀10%、愛知は6%ほどですが
4位を誇っています。

ハス、レンコンのプロです。毎年美しいハスの花を楽しませて頂けます。











仏教では泥水の中から生え、清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の
象徴とされ、仏像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であり、極楽浄土にはハスの花が
咲き乱れているとされます。



































































すぐ隣、立田 道の駅でレンコン尽くしの弁当。







我が家(店先)の蓮の花も 梅雨の雨の中ですがつぼみを付けてくれました。

昨日







今朝、開花しました。
少し小ぶりで可憐な花です。

十数年前から近所の毎年見事なハスを育てておられるお寺さんに
種レンコンを分けて頂くなど、ご指導頂き育てています。






にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/