上高地探訪 その1  大正池から河童橋  令和4年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

今年も梅雨の雨間、上高地を訪れることができました。

昭和50年にマイカー乗り入れが禁止されました。その前に一度だけ平湯温泉取材の
ついでに大正池まで訪れた記憶があり、穂高連峰と大正池が一望できる美しさを求めて
度々訪れています。

今回は穂高は雲に包まれていました。



岐阜の山奥も最近もしばしば訪れていますが、同じようにダムの水位が今年は例年になく
下がっています。




大正池から焼岳。大正4年(1915)、火砕流が流れて大正池を造った道筋が今でもそのまま
残っています。




大正池から田代池へ向かいます。











途中の梓川から望んだ焼岳。

最近飛騨地方で地震が絶えませんし、焼岳は今でも活火山、一部登山禁止区域もあります。




今年初めて見たツツジの群生。







田代池。写真を撮りながらでここまでおよそ1時間。




透き通った清流。




梅花藻はまだ花は見られず。




梓川左岸コースを田代橋へ向かいます。



いつもこの地のみで見かける蜘蛛の巣のような変わった植物。
地衣類で「サルオガセ」と言うそうです。








白樺にできたコブ。







山道沿いの花々などをを楽しみながら進みますが「満洲キスゲ」。







田代池から田代橋までおよそ30分。





上高地はおよそ海抜1500m。今回は田代橋から名高い河童橋まで梓川左岸を道沿いの
花々を楽しみながら進みました。

マムシグサ。


点々と見られる「イチヤクソウ」。




フウロソウ。








へびイチゴ




カラマツソウ




花々を楽しんでいるうちに40分程で上高地の名勝、河童橋。




穂高連峰はやはり雲の中。




この後、新緑の山道や花々を楽しみながら明神へ向かいました。



  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/