3年ぶり 縮小版大垣まつり  令和4年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

コロナ禍により2年間大垣まつりは中止されましたが、本年は規模を縮小し、13輌の軕(やま、
山車)の市内巡行、全国でも有数と言われれる屋台の出店は禁止されました。

1648年(正保5年)大垣藩主戸田氏鉄が城下の八幡神社を再建した折、城下18郷が神輿三社
寄進することで喜びを表し、また大垣10か町(本町、中町、新町、魚屋町、竹島町、俵町、船町、
伝馬町、岐阜町、宮町)が10両の軕(山車)を造って曳き出したことがその起源という。
1679年(延宝7年)、大垣藩主戸田氏西が神楽軕、大黒軕、恵比須軕の三輌を下賜。
この3輌を「三輌軕」と呼ぶ。

8時半から各町から
軕が集まり、八幡神社前で披露、奉芸が行われました。
私共の店の開店前に訪れてみました。

100m程離れた八幡神社へ並ぶ軕が見られました。





水門川沿いに軕の行列。



踊り軕、玉ノ井軕。






三輌軕のひとつ大黒軕。



八幡神社前広場。軕の披露とからくりの奉芸が行われます。








軕の中で太鼓、周りで笛を吹く方々。



魚屋町、鯰軕(なまずやま)。





境内から




竹島町、榊軕。


 




例年の大垣まつりでは軕は私共の店の前を巡行してもらえますので全ての軕を見ることは
出来ますが、一年中で一番忙しいこの日、店は離れられませんし、からくりの芸を見たことが
ありませんでした。
残念ながら2軕の奉芸を見て店へ戻りました。



本殿は打って変わって静か。



私の町内がお世話する、境内の私共の町に近い奈良、龍田神社、廣瀬神社分社。



9時少し過ぎ、店へ戻りますと、すでに20数人の抹茶アイス・グリーンソフトや
テイクアウトメニューを求めるお客様で行列ができていました。
喫茶のスタッフが対応しますので、私がソフトクリームを作ったりは殆どしませんが
夕方まで多忙な一日を過ごしました。

過去の大垣まつりでは、宵宮を楽しむお客様が途絶えなくて、完全閉店は二日間、
午後10時頃でした。








  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

 

お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/