ひるがの高原の水芭蕉    令和4年5月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

一年に一度は出会いたい、ひるがの高原の水芭蕉です。

小雨そぼ降る4月下旬でしたが白い姿を見せてくれました。
水芭蕉の群生は、長良川と庄川の分水嶺公園、湿原公園、あやめ沢湿原の三カ所。

高度900m、長く雪の下にあって春になって姿を見せてくれる純白の美しさ、私のもっとも
好きな花のひとつ。




残雪がありました。




あやめ沢湿原、ほかに訪れる人はありませんでした。







水芭蕉、、カラー、スパティフィラムなどは同じサトイモ科なので花がよく似ています。
白い花びらは仏炎苞と呼ばれ花でなく、中の白っぽい芯みたいなものが実際の花で、
肉穂花序と呼ばれる。















水芭蕉の仲間、ザゼンソウ(座禅草)。









春の花々。

カタクリとミスミソウ。





ショウジョウバカマ




フキノトウ



キケマンの仲間。












人工の白とは異なる自然の植物の純白の美しさに惹かれます。






  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/