伊吹山麓 大久保 雪中のセツブンソウ   令和4年3月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

米原市大久保を訪れたのは先週になります。
雪解けが進まない中、3月6日には降雪もあり、伊吹山麓、姉川上流の大久保は雪に包まれていました。





いつも訪れるセツブンソウの群生地は3,40センチの雪に覆われてとても出会える状況ではなく
惣持寺を訪れてみました。
長尾寺は仁寿年間(851〜854年)に僧三修によって創建されたと伝えられる伊吹山寺の一寺院で、
時々紹介しております日本そば発祥の地と伝わる太平寺など、5ヶ寺がありました。
文和年間(1352〜1356年)には49坊を誇る大寺院でしたが、今ではその一坊の惣持寺のみが
残っています。当初は法相宗であったのが現在は真言宗。




毘沙門堂も雪に包まれていましたがこの裏手にセツブンソウ群生地があります。




毘沙門堂のひさし下の足跡を進みますと和尚さんにお会いして、「今年は雪の中、一ケ月程
遅れているけれどセツブンソウが咲き始めましたよ」とお聞きしました。




裏手の日当たりの良い一画にのみセツブンソウが咲いていました。













春一番に一度は出会いたい可憐なセツブンソウ。もちろん旧暦の節分のころ先始めることから
名付けられたものですが、春の妖精、スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)とも呼ばれます。
春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。
カタクリ、ニリンソウ、イチゲソウ、ショウジョウバカマ, フクジュソウなどなど。



福寿草も咲き始め。



ミツマタ




ソシンロウバイ



大久保集落のメイン道路。






伊吹山。当地の東側に比べると積雪が少ない。




3月14日から夏日も出るなど一週間で一気に暖かくなり春本番、花々が咲き誇る
嬉しい季節到来です。




  クリック頂けるとありがたや

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/