開田高原 木曽馬の里   令和4年3月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

木曽白川の氷柱群を楽しんでから開田高原へ向かいました。
 

5,60センチの雪に覆われていました。もう少し積雪が多かったものの、今ではそれが押された
程度でこれ以上の大雪ではなかったそうです。

青空に雪景色が映えていました。



 

御嶽山を望む木曽馬の里。

中型馬であり、平均体高は135センチほど、体重は350~400kg。
江戸時代、長い期間武将などに木曽馬が好まれ、明治時代~大正時代、乗用馬、農耕馬として
飼育数が増えましたが、農林水産省によると木曽地域にいる木曽馬の頭数は令和元年に138頭。
そのうち30頭がこちらの木曽馬の里にいるそうで、それを知らず私も数えてみたところ、ちょうど
30頭でした。
半月ほど前、TVで三方ヶ原の戦い(武田信玄と徳川家康、織田信長の戦い)で信玄軍は木曽馬で
あったとの解説がありました。





ちょうど雪の上に飼葉がまかれたところで食事の最中でした。



























ちょうど4年程前こちらを訪れましたが、同じようにこの二頭は時々顔を寄せ合っていました。







私が田舎で育った子供の頃、農耕用の牛、田畑が広くて少し裕福な家では馬を飼われて
いて、一度だけ馬の背に乗せてもらったことがありましたが、背が高くて怖かったことを
思い出します。







開田と言えば木曽の開田そばで有名。 
伊吹山の山岳信仰の拠点として、多くの修行者が集った3合目、標高470mの秘境、伊吹山寺の
中心寺院、太平寺があり、御醍醐天皇(1218~)の頃からの史書が残されて、中国から伝え
られたそばが高地に栽培され、この地から美濃、飛騨、信州、北陸などへ伝わったと言われています。
そんなことを思いながら、積雪の中の限定メニューのおいしいざるそばを頂きました。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/