岐阜市の最高峰  百々ヶ峰登山  令和3年11月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

10月下旬からの催事(茶道具)準備、本番、後かたずけ、先のブログの中京テレビで紹介頂いて
例年にない多忙な日々を過ごしていました。飛騨の紅葉を楽しみに出かける余裕はなく、
間を見て百々ヶ峰を訪れました。

岐阜市の最高峰(とは言え417、9m)、岐阜市のシンボル岐阜城の金華山(329m)と長良川を
はさんで北側になります。
山の南、オシドリやカワセミなどの野鳥で人気の松尾池側からの登山から二度目。
10月末、行方不明の6歳児をいつも訪れるボランティアの方々で発見されたことが全国ニュースに
なったばかりです。

目前に霞む金華山と岐阜城。




今回は山の北側、三田洞、ながら川ふれあいの森駐車場からの登山です。
およそ3km、片道一時間半ほどのコース。
お子さん連れの方々、毎日のように健康登山をする方々など、手軽な登山になります。




頂上まで塗装された管理道があります。




1,5Km程、中間地点に三田洞展望台が設けられています。
三田洞は学生時代に岐阜県自動車学校で免許を取った懐かしい地、遠くに能郷白山や舟伏山を
望むことができました。




手前には我がふるさとの美濃国守護の土岐頼芸(よりのり)が築いた大桑城の城山(中央の少し
尖ったところ)。
16世紀前半に築いたとされる城跡、曲輪、庭園などの発掘調査が行われているところです。






往きは管理道を紅葉を楽しみながら登りました。



山柿。 子供の頃家の山で沢山採ってくると母が塩水漬けにしてくれ、年末になると渋みが抜け
美味しく頂いたものです。



野イチゴ、これも子供の頃近所の山々で食べた渋みと甘さが混じったような懐かしい味。



岩場に巻き付く一ッ葉。金華山登山でもよく見かけます。






紅葉真っ盛り。




管理道から離れて頂上へ。









木製の展望台。柱の間に金華山、岐阜城がありました。




霞んではいますが金華山と岐阜城、岐阜駅の高層ビル、手前は長良川、長良橋、奥が金華橋。




左に木曽川、遠方は多度山系。




ぼんやり名古屋駅前の高層ビル群。



まだ少し早い眼下の山の紅葉。



帰りは三田洞展望台まで山道を下りました。




松尾池のオシドリ  耐震工事のため令和6年頃まで水が抜かれているようです。

松尾池側から百々ヶ峰登山

大桑城蹟

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/