乗鞍のお花畑   令和3年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

日本百名山の一つ乗鞍岳。
標高2702mの畳平まで乗鞍スカイラインで登れるため容易に3000m級の高山を楽しめる
人気の北アルプス最南端の山です。
昨年7月の豪雨被害によりスカイラインの崖崩れで岐阜県側は閉鎖され、7月22日に開通した
ばかり。

大昔地元の放送局に勤めた頃、スカイラインが完成して岐阜県の広報番組作成のため
できたての有料のスカイラインを上り(今では自然保護のためバス、タクシーなどを除き通行禁止)
壮大な景色、きれいな花々に出会い、学生時代に立山で出会って以来の多数の雷鳥に目の前で
出会えた懐かしい思い出があります。

高山市、朴ノ木平駐車場からバスで50分ほどで畳平駐車場へ。

ところが畳平の写真を撮ろうとしたところデジカメが使えません。電源の入り切り、レンズの交換
など、色々試みましたが反応せず。

折角ここまで来たのにと、落ち込みこの上ないところでしたが、気を取り直してスマホで写真を撮る
ことにしました。慣れないし、ワイドは撮れない、マクロは撮れない、望遠は撮れないなど、ないない
づくしです。
もっとも、観光地をカメラを持って歩いていますとグループ旅行の方、外国の旅行者の方からも時々
スマホのシャッターを押してほしいと依頼を頂いておりました。
1996年頃デジカメを始め、画像は寂しく、電池が20枚も撮ればダウンするというのを経験している
私にとって技術の進歩に驚くばかりです。

今回はすべてスマホで撮った写真です。



ガスが押し寄せる畳平駐車場。




今回初めて乗鞍本宮中之社へ参拝、3026m剣が峰頂上に本宮があります。
自転車で登る方も大勢おられ、休憩中。


神社横から木道のあるお花畑。







いつもは一周できますが左側は木道がガケ崩れの岩で覆われ閉鎖中。




木道から花々を楽しみます。  ミヤマキンバイ。



ハクサンイチゲ。




ヨツバシオガマ。





シナノオトギリソウ。




ウスユキソウ




ウサギギク







木道に多くの人が集まっていました。
写真中央に雷鳥の親子。望遠レンズで撮れないのが悔やまれる。




コバイケイソウの群生。




コバイケイソウ、先に天生峠でも出会いました。


アキノキリンソウ



コウメバチソウ



シシウド




イワツメクサ




コイワカガミ




ハイマツの花




残雪の消えないコバルトブルーの不消ケ池。畳平の水源でもあり。
後方は摩利支天岳(2873m)、乗鞍測候所ドーム




富士見岳(2817m)の下方、剣が峰への登山道沿い。
3年ぶりに出会えました、高山測物の女王、コマクサ。 
他の植物が生きられないガレ場に可憐に咲き、根は50センチから1mと言われます。






今まで乗鞍と駒ヶ岳でしか会えたことがありません。





オンタデ(御岳山の蓼)



イワギキョウ




鶴ケ池。 左が鶴の頭に見えます。




この後、ガスも押し寄せ、デジカメも使えないことから他の山にも登らず下山しましたが、雪中から
耐えて花開いた可憐な花々の美しさを存分に楽しませて頂きました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/