郡上ひるがの高原の水芭蕉 令和3年5月    | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

マスコミ、ネット等でひるがの高原のミズバショウ開花の報告はありませんでしたが例年に比し
暖かい日々が続き、期待をこめて訪れてみました。

ひるがの高原にはミズバショウの群生地が3カ所あり、開花が始まっていました。
狭い地ではありますが、南から分水嶺公園、湿原植物園、ひるがのスキー場隣のあやめ沢湿原。
明治0年に白川街道(現国道156号)が南北に縦断して造られ、それまですべて湿原であったのが
埋め立てられて現在の姿になりました。

何度も記載して恐縮ですが、東京に住まう大昔、ミズバショウに会いたくて尾瀬ケ原を登山を兼ねて
訪れましたが、情報不足で出会うことができず、初めて見れたのはこの地でした。


標高1709m、残雪が見えるスキー場で名高い大日岳を望むあやめ沢湿原。







湿原植物園。桜の開花とミズバショウ、遠くには大日岳の残雪。



分水嶺公園。太平洋側と日本海側の分水が見られる。









ミズバショウとザゼンソウ。








純白の美しさ。長年の憧れもありましたが、私のもっとも好きな花の一つです。
カラー、スパティフィラム、アンスリウムなどと同族でサトイモ科です。






ひるがの高原は「コブシ」でも知られます。
名高い最大木。




コブシとモクレンはよく似ていますが、コブシは花弁が6枚、モクレンは9枚です。




小川縁のショウジョウバカマ。



カタクリ。



 
イチゲソウ。




オウレン。



長良川源流の高さ17mの夫婦滝は大雨のあとで、はっきり二筋に分かれておらず。



滝へ訪れる道沿いにネコノメソウが群生していてこちらも楽しみの一つです。




 

今回も少し足を延ばしてそばの里、庄川の「蕎麦正」でお昼の蕎麦定食を美味しく頂きました。
 
コロナ禍で、いつもはしばらく待たないと入れない中、他のお客様は一組のご夫婦のみでした。




今年も水芭蕉の純白の美しさに出会うことができました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/