岐阜城と岐阜公園の菊人形展  令和2年11月    | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

晴天の日、仕事都合で午後になり登山は無理でしたのでロープウェイでの登城、恒例の
岐阜公園の菊人形展を楽しみました。 残念ながら菊人形展は11月23日で終了しました。

紅葉の始まった金華山、岐阜城。




長良橋南詰め、長良橋通りの信号南東に平成21年、岐阜公園総合案内所ができ、若き日の信長像が
公園より移設されました。 この銅像は1988年(昭和63年)、岐阜市制100周年を記念して
長崎平和記念像で知られる彫刻家、北村聖望氏よって作られたものです。

昔から長良通り(昔は高富街道)を時々通っていて、この場所は天理教教会でしたので
案内所に変わったことも知らず、銅像が公園内に作られた頃には訪れておらず、何か教会に関係
する像とばかり思つていました。










ロープウェイ乗り場の建物内にモックン、実物そっくりの道三像があり、皆さん一緒に写真を
撮っておられました。







青空に映えて美しい岐阜城。







内はそれほど混んではいませんでしたが、入城には住所氏名、健康状態調査の書類記入があって
少し時間がかかりました。




先回、5月に訪れた時はコロナ禍のせいで城が閉まっておりましたが、TV放映に合わせて城内の
陳列がすっかり変わっていました。
 
   五月の岐阜城登山
 







山麓の信長御殿CG写真。



ルイスフロイスの岐阜城探訪




最上階、4階からの展望。 西方は長良川金華橋、下流が忠節橋、ぼんやり伊吹山。



真下が長良川、長良橋。その上が鷺山城址。



鷺山





私の故郷の大桑城址 中央の一部盛り上がった山。



東方、長良川上流、ぼんやり雪の被った御嶽山。



東南、手前の尖がった山の少し上の小さな山の上が犬山城。



南は遠くに名古屋駅ビル群。道三、信長の時代には清州城、那古野城、伊勢湾まで、兵の動きなども
すべて望めたはず。



南下水道山、NHKと岐阜放送のTVアンテナ。 右下は岐阜駅前の高層ビル。



信長時代の石垣を見ながらロープウェイ乗り場へ。





ロープウェイの到着寸前、信長の居館調査跡。







今回も毎正時に行われる居館の池に流れていた岩壁の二筋の滝の再現に出会えました。





居館入り口門の菊人形



公園の池に作られた東屋の信長、濃姫菊人形。





見張り台



菊で作られた織田木瓜紋、光秀の桔梗紋、道三の二頭波頭立波紋。



濃姫、手前は光秀菊人形。





麒麟がくる~に合わせた、いつもと少し異なる岐阜城、岐阜公園を楽しませて頂きました。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/