地元新聞でひるがの高原リゾート、ピクニックガーデンでペチュニアの改良品種「桃色吐息」が
見頃との記事がでて訪れてみました。
およそ1000mのスキー場の山頂のリフト周辺に国内最大級の4万株が植えられています。
おなじペチュニアですが「粋な小町」と名付けられています。
こちらはサンビリーバブル(1000輪咲きひまわり)。
正面は1709mの大日ケ岳、東海、関西からスキー客が訪れる名高いスキー場です。
テラス席で高度1000mほど、涼しい秋風を受けながらカフェのフラッペを頂きながら
しばしのんびりさせて頂きました。
こちらは冬は家族向け、初心者向けのスキー場になります。 大昔の学生時代にスキーに訪れて
でんぐりかえって首をねん挫してしばらく痛い思いをした地です。
山を下りて夫婦滝。高さ17m、長良川源流の名瀑です。
駐車場から滝までは200m程、道沿いに「水引草」が群生していました。 四月頃には「猫の目草」の群生が見られます。
海抜900mほど、ひるがの湿原植物園は訪れる人もありませんでしたが秋の七草はじめ、
珍しい秋の花々を楽しむことが出来ました。
秋の七草から。
尾花(ススキ)
少し早い萩(ハギ)
桔梗
女郎花(オミナエシ)
女郎花と色違い、男郎花(オトコエシ)
撫子
葛(クズ)
クズは野原や空き地に根を張りめぐらす迷惑な雑草ですが、めったに花を見ることがありません。
根、芋を掘り起こして葛餅などの葛が作られます。
ひるがの高原を訪れるのは殆ど毎年4月末頃、水芭蕉との出会いを求めてですが、湿原植物園では
上記の秋の七草を始め珍しい花々を楽しむことができました。
コスモス(秋桜)は字の如く秋の花の代表格。
マツムシソウ 美ケ原で出会ったのが初めてでしたが、2000mの強風の中の岩の間で見つけた
可憐な花に比し背丈も高くすこしイメージが違いました。
シラヒゲソウ、初めての出会いでした。
サワギキョウ
ミズギク

にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/