犬山市 明治村 令和元年 8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

明治村博物館は金沢大学(旧四高校)の同窓生であった初代館長の谷口吉郎と名古屋鉄道の
社長の土川元夫が戦後明治の名高い建設物が取り壊されるなかで、価値あるものを後世に残したい
との熱意により、昭和40年(1965年)に犬山市、入鹿池のほとりに移築、開村したものです。

訪れたのは7月下旬、小雨降る日、遠足で訪れてから半世紀ぶりでした。
開村当初は15件ほどであったのが現在は面積も増え、蒸気機関車を含めて67件ほどに増えている
そうです。
昔訪れた時には建築物にあまり興味もなく、写真に残っているのは下の尾西鉄道(明治31年、1898年
開業)で使われた汽車の前で写したものだけでした。





明治村最大の建物は1967年に取り壊され、10数年をかけて移築された帝国ホテル中央玄関。







明治村は初代村長が徳川夢声、少し間をおいて森繫久彌、三代は小沢昭一、
四代は平成27年より阿川佐和子が務めています。




入鹿池沿いのカワウ


東京駅交番



聖ザビエル天主堂












明治25年(1892年)大阪府池田市に造られた歌舞伎や芝居、演説場にも使われた
呉服(くれは)座。 重要文化財






金沢監獄監房









皇居正門石橋飾り電灯



内閣文庫



とても2,3時間では回り切れず、メイン通路に立つ建物のみの見学でした


折角犬山を訪れたので、木曽川北から何度も訪れた犬山城を望みました。







にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/