千畳敷カールの高山植物 その1  令和元年7月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

7月29日、台風一過で晴天を期待しましたが駒ケ根市の天気予報は曇り、早朝、ネットで
千畳敷カールのライブカメラを見ますと青空が見えたので出かけてみました。

千畳敷カール、駒ケ岳は日本一と言われる2612mまでロープウェイで訪れられることから人気があり、
高山植物を楽しめる7月末から8月初旬、素晴らしい紅葉を楽しめる10月にそれぞれ2度程訪れて
いますが、平日でもロープウェイに乗り、帰るのに1時間半とか2時間待ちがあり、ついつい敬遠して
おりました。
雪に包まれた真冬にロープウエイに客二人だけで訪れたこともあります。

予想通りロープウエイ駅から駒ケ根市、南アルプスは雲に包まれており、待つことなく駐車場から
しらび平行バス、ロープウェイに乗ることが出来ました。




千畳敷カールは緑に包まれ、宝剣岳ほか山々は青空に包まれていました。









カール入り口の駒ケ岳神社で安全登山を祈願。




まず神社前にしか見られない「ゴゼンタチバナ」。



秋には真っ赤な紅葉が楽しめる「ナナカマド」の花。



この時期に訪れる方々は高山植物を楽しむ方が殆どのようです。




コバイケイソウ(小梅恵草)は数年に一度の開花で、今年は最高の当たり年だそうです。 
カールは白色に包まれていました。






重篤な場合、死に至ることもある毒草だそうです。






ツガザクラ




青のツガザクラ



チングルマ



チングルマ 花弁の落ちた実、子供の風車に見えたことから稚児車から転じて付けられた。



アキノキリンソウ



ハクサンイチゲ



トラノオ


コイワカガミ



深山クロユリ






野山の花々を追い続けていますが、冬には数mの雪に覆われて初夏に芽生えた高山の花々、
可憐さに併せ持つ力強さは平地に育つ花、人の手による花々には見られない、感じられない
美しさです。

すこしキツイ坂道ですが、八丁坂から乗越浄土(のっこしじょうど)2870mへ向かう
道沿いでしか楽しめない花々を求めて登ります。

 




にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/