我が家のハス 初開花しました  令和元年7月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

今朝ほど我が家のハスが今年初めて開花しました。
十数年前から近所で毎年見事なハスを育てるお寺さんに種レンコンを分けて頂くなどご指導頂き
育てています。毎年4鉢ほどの水鉢に植え付けますが、今年は今のところ花芽は2本のみ。
多い時で10輪ほど見られることもありますし、4,5輪しか花が出ないこともあります。

一年を通じて鉢の水を切らすことなく保ち、ゴールデンウィーク前ごろ、種芋をすべて掘り出して
土を入れ替えます。連作が出来ません。 
全く芋レンコンの入れ替えをしなかった各所でハスが絶滅したニュースが流れました。
近くでは羽島の大賀ハス田など。



大きな花が咲く種レンコンを頂いてきますが我が家では名前はわかりませんが毎年
小ぶりの品の良いハスしか咲きません。
店の入り口、道路沿いですのでお客様などに「毎年楽しみにしています」などと声をかけて
頂きます。禅宗の方でお盆に仏壇に供えるお飾りなどを敷くのに使うので葉を分けて欲しいと
言う方もあります。




ほとんど毎年近場の愛知県愛西市立田へハスの花を楽しみに出かけます。

旧立田村は子供の頃、岐阜県でも立田レンコンで有名でした。
2017年のレンコンの生産量は、茨城48%、徳島11,5%、佐賀10,5%、愛知は6,1%ですが
4位を誇っています。



食用レンコンの花は大振りで白色が多いようです。




道の駅「立田ふれあいの里」の隣の「森川花ハス田」。






ハスの花は早朝に咲いてお昼ごろ閉じます。よく聞く、咲くときのポンと言う音はないようです。
3日ほど開いて、閉じてを繰り返したあと花弁は閉じないでハラハラと散ります。

訪れたのが11時ごろでしたので閉じた花と散る寸前の花ばかりです。 早朝に訪れるのが
望ましいところです。

























仏教では泥水の中から生え、清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ
仏像の台座には蓮華をかたどった蓮華座であり、極楽浄土にはハスの花が咲き乱れていると
されます。



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/