野や公園の夏の花々  令和元年7月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

梅雨の季節ですが九州の大雨による被害が報道される中、当地岐阜では雨予報にも
関わらず暑い日、晴天、せいぜい曇天が続いています。
四季のリズムが全く変わった印象を受ける昨今です。

日本の十節季夏至、第三十候は「半夏生(はんげしょうず)」と呼ばれ、田植えを終える農作業の
節目とされます。夏至から数えて11日目、新暦で7月2~6日です。

半夏生の群生



サトイモ科の薬草「鳥柄杓」の別名です。




河原撫子




ノカンゾウ(野萱草)



甘い香り漂う「くちなし梔子




アキギリ(シソ科)


ザクロ(柘榴、石榴)



ムクゲ(木槿)



タイザンボク(泰山木)

子供の頃から径20数センチのこの大きな純白が好きでしたが、このメシベは父が毎朝ひげを剃る時に
使う石鹸の泡立てとサイズも形も似ていることから、これで顎を撫でたりして真似したものです。




洋花になりますが「チロリアンランプ」、言い得て妙。


時計草



まだ七月ですが秋の七草が咲き始めています。

桔梗



白桔梗



萩、女郎花はほんの咲き始めです。








ミツ箱にはミツバチが飛び交っていました。

女王バチの寿命は3,4年、働きバチの寿命は暖かい時期で1カ月、寒い時期で3カ月ほどで
生きているうちに集める蜜はスプーン一杯程だそうです。


気候変動が叫ばれていますが、野の花々を見ますと本当に昔通り、季節通りに花を咲かせて
くれているような感があります。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/