5月11,12日、今年の大垣祭りは夏日のような高温、快晴に恵まれ大勢のお客様で賑わいました。
大垣祭りも山車(山、鉾・屋台)が巡行する日本の33件の祭と共に平成28年はユネスコ無形文化
遺産に登録され、前年には国の無形文化財にも指定を受けておりました。
大垣祭の山車は「軕やま」と呼ばれます。
大垣祭りは大垣城下町の総氏神「八幡神社」を関ケ原合戦後の初代城主戸田氏鉄(うじかね)が
再建整備、三代藩主戸田氏西が三両軕、神楽軕、大黒軕、恵比須軕を下賜され、それを機に
城下十ケ町が軕の飾りつけに趣向を凝らしていきました。370年もの歴史があります。
濃尾震災や大垣空襲などでほとんど焼失し、平成24年には70年ぶりに全13両が勢ぞろい
しましたが軕は比較的新しく、高山祭の屋台のような有形文化財ではありません。
八幡神社から100mほどにある私共の店は一年中で一番忙しい日を迎えます。
店の前を軕が練り歩いてくれますので全てを店頭から眺めることができますが、
神社前のからくり奉芸などは終日店から長時間は離れられず、残念なことにじっくり見たことが
ありません。
まず朝一番で私共の町内でお世話する奈良龍田大社、廣瀬神社分社の子供神輿から。
常に先導を務める御払軕とも言われる「神楽軕」
背の高い軕には電線をよける係が必要です。
平成24年に復元されたばかりの布袋軕
榊軕
こちらも平成24年に復元された浦島軕
大正3年に再建された管原軕
愛宕軕、正徳2年(1712)造で最古
猩々軕 謡曲猩々から取られました。
大黒軕
鯰軕
松竹軕 謡曲竹生島を題材に造られ弁財天を置く踊り軕
越後獅子を舞う
玉の井軕
駅前通りや水門川沿いに並ぶ屋台の数は日本最大と言われるほどで、これも訪れる方々の楽しみの
ひとつです。
販売から57年経ち、大垣のソウルフードとも言って頂けるようになった私共の抹茶アイス
「グリーンソフト」。
店の周りは並ぶお客様や食べる方々で夜まで賑わいます。「おいしい、おいしい」との声がたくさん
聞こえ、忙しくはありますが嬉しさをいっぱい味わうことのできる大垣祭りです。
夜7時に水門川沿いに並んだ軕に火が入り、夜宮の始まり。9時ごろに曳きわかれになります。
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
httpS://www.suigyoku.co.jp/
ヤフー店
httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/